投資信託とは、見極め方のポイントとともに解説。

投資信託とは、多くの投資家から集めた資金を運用の専門家が株式や債券、不動産などに投資・運用し、その運用成果を投資家それぞれの投資額に応じて分配する金融商品です。

インデックスファンドは、特定の指数に連動するように運用される投資信託です。

アクティブファンドは、運用者が独自の判断で運用される投資信託です。

この記事は,私が勉強のために調べた事や今までの知識をアウトプットした内容です。

投資を始めたい方や少額投資を考えてる方などに適した内容で書いているつもりです。

上級者やもっと詳しく知りたい方は、この記事以外も参考にしてください。

投資信託の特徴

投資信託の特徴は、以下のとおりです。

  • 少額から始められる

投資信託は、100円程度から始められるため、まとまった資金がなくても資産運用を始めることができます。

  • プロに運用を任せられる

投資信託は、運用の専門家が運用するため、投資初心者でも比較的簡単に資産運用を始めることができます。(アクティブファンド)

  • 分散投資ができる

投資信託は、複数の銘柄に分散投資することで、リスクを抑えることができます。

投資信託の種類

投資信託には、さまざまな種類があります。代表的な種類としては、以下のようなものがあります。

  • 株式投資信託

株式投資信託は、株式に投資する投資信託です、値動きが大きいため、高いリターンを期待できますが、リスクも大きいです。

  • 債券投資信託

債券投資信託は、債券に投資する投資信託です、株式に比べると値動きが小さいため、リスクを抑えた運用が可能です。

  • REIT投資信託

REIT投資信託は、不動産投資信託です。

REITとは、不動産投資信託の略「Real Estate Investment Trust」で、投資家から集めた資金で不動産を購入し、その賃料収入や売却益で運用を行う投資信託です。

  • バランス型投資信託

バランス型投資信託は、株式や債券、REITなど、複数の資産に分散投資する投資信託です。リスクを抑えながら、安定したリターンを期待できます。

  • ETF

ETFは、「上場投資信託」です、ETFと投資信託の最大の違いは、上場しているか非上場かという点です。

ETFは、証券取引所に上場しており、株式と同様に市場の価格を見ながら自分の希望する価格でリアルタイムで売買が可能です。

投資信託は、さまざまな投資対象やリスク性を持つため、投資目的やリスク許容度に合ったものを選ぶことが大切です。

投資信託のデメリット

デメリットは以下のようなものが挙げられます。

  • 投資対象の値動きによって、基準価額が変動するため、元本割れの可能性があります。
  • 投資信託には、運用管理費用(信託報酬)などの手数料がかかるため、利益が目減りする可能性があります。
  • 投資信託で得た売却益や分配金には、税金がかかるため、利益が目減りする可能性があります。
  • 投資信託は、長期的な運用を前提とした商品であるため、短期間で大きな利益を得るのは難しいと言えます。

なお、投資信託のデメリットを回避する方法としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 投資対象の分散投資を行うことで、リスクを抑えることができます。
  • 手数料の低い投資信託を選ぶことで、利益を最大化することができます。
  • 長期的な運用を心がけることで、元本割れのリスクを抑えることができます。
  • 新NISAを利用する事により運用次第で減税または非課税にできます。

見極めるポイント。

投資信託を見極めるポイントは、大きく分けて以下の4つです。

  1. 投資目的やリスク許容度に合っているか

投資信託は、さまざまな投資対象やリスク性を持つため、投資目的やリスク許容度に合ったものを選ぶことが大切です。

投資目的は、資産運用の目的を明確にする事、例えば、資産形成、老後資金の準備、教育資金の準備などがあります。

リスク許容度は、投資でどれくらいのリスクを許容できるかを示すもので、リスクを抑えた投資をしたい場合は、低リスク・低リターンの投資信託を選ぶ必要があります。

  1. 過去の運用実績を確認する

過去の運用実績は、投資信託のパフォーマンスを判断する上で重要な指標で、最低でも3年以上の実績を確認して、安定した運用実績を上げているかどうかをチェックしましょう。

ただし、過去の実績は将来の運用成績を保証するものではありません、過去のデータとして参考にしましょう。

  1. 投資信託の特徴やリスク・リターンを確認する

投資信託の特徴やリスク・リターンは、投資信託の資料やインターネットなどで確認できます。

  1. 純資産残高を確認する

純資産残高は、投資信託の資産総額から負債総額を差し引いたものです。

純資産残高が多いほど、投資信託の安定性が高いと考えられます。

また、純資産残高が少ない投資信託は、流動性が低い可能性があります。流動性が低いと投資信託を売却する際に思ったように売却できない可能性があります。

投資信託の運用実績を評価する指標。

投資信託の運用実績を評価する指標には、以下のようなものがあります。

(証券会社によって少しちがいますが)

  • トータルリターン

トータルリターンとは、投資期間中に投資信託がどれだけ値上がり(値下がり)したかを表したもので、一般的には、基準価額の変化率を100倍して算出され、基準価額が10,000円から11,000円になった場合、トータルリターンは10%となります。

ポイント:投資信託の運用成績の総合的な評価指標となります。

重点的に見たいポイント:

* 長期の運用期間(3年以上)のトータルリターンを確認する
* 同じ投資対象を投資対象とする投資信託と比較する
  • 標準偏差

標準偏差とは、基準価額の値動き(ぶれ)の大きさ(リスク)を表したもので、基準価額の過去の値動きから算出されます。

標準偏差が大きいほど、基準価額の値動きが大きく、リスクが高いことを示します。

ポイント:投資信託のリスクの大きさを評価する指標となります。

重点的に見たいポイント:

* 長期の運用期間(3年以上)の標準偏差を確認する
* 同じ投資対象を投資対象とする投資信託と比較する
  • シャープレシオ

シャープレシオとは、トータルリターンを標準偏差で割った値で、1年当たりの値で算出されます。

シャープレシオが大きいほど、リスクを抑えながら高いリターンを上げている投資信託であることを示します。

ポイント:投資信託の運用効率性の高さを評価する指標となります。

重点的に見たいポイント:

* 長期の運用期間(3年以上)のシャープレシオを確認する
* 同じ投資対象を投資対象とする投資信託と比較する

  • 相関関係

相関関係とは、2つの投資信託の運用実績がどのように関係しているかを表す指標で、-1から1までの値で表されます

相関関係のポイントは、以下のとおりです。

相関関係が低い投資信託を組み合わせることで、リスクを分散することができます。

例えば、株式投資信託と債券投資信託を組み合わせる場合、株式投資信託と債券投資信託の相関関係は低い傾向にあります。

そのため、株式投資信託と債券投資信託を組み合わせることで、株式市場の下落時の影響を受けにくくなります。

相関関係は過去のデータに基づいて算出されます。

将来の運用実績が必ずしも過去のデータと一致するとは限りません。そのため、相関関係を参考にする際には、注意が必要です。

ポイント:投資信託を組み合わせる際に役立ちます。

重点的に見たいポイント:

* 相関係数が低い投資信託を組み合わせることで、リスクを分散することができます。
  • β(ベータ)

β(ベータ)とは、投資信託のリスクが市場全体のリスクにどの程度連動しているかを表す指標です。

βが1の場合、投資信託の値動きは市場全体の値動きと完全に連動します。βが大きいほど、投資信託の値動きは市場全体の値動きに対して大きく連動します。

ポイント:投資信託のリスクの特性を知るための指標となります。

重点的に見たいポイント:

* βが大きい投資信託は、市場全体の上昇局面では大きなリターンを上げますが、市場全体の下落局面では大きな損失を出す可能性があります。
  • トラッキングエラー

トラッキングエラーとは、投資信託の基準価額がベンチマーク(基準となる指数)とどれだけ乖離しているかを表す指標です。

トラッキングエラーが小さいほど、投資信託はベンチマークに連動していることを示します。

ポイント:投資信託がベンチマークにどれだけ連動しているかを知るための指標となります。

重点的に見たいポイント:

* トラッキングエラーが小さい投資信託は、ベンチマークに連動したリターンを期待できます。
  • インフォメーションレシオ

インフォメーションレシオとは、投資信託がアクティブ運用を行うことで得られたリターンの割合を表す指標です。

インフォメーションレシオが大きいほど、投資信託はアクティブ運用を行うことで高いリターンを上げていることを示します。

ポイント:投資信託がアクティブ運用を行うことでどれだけリターンを上げているかを知るための指標となります。

重点的に見たいポイント:

* インフォメーションレシオが大きい投資信託は、アクティブ運用を行うことで高いリターンを期待できますが、その分、リスクも高くなる可能性があります。
  • α(アルファ)

α(アルファ)とは、投資信託の運用実績とベンチマーク(基準となる指数)の乖離を表す指標です。

αがプラスの場合、投資信託はベンチマークを上回るリターンを上げていることを示します。

αがマイナスの場合、投資信託はベンチマークを下回るリターンを上げていることを示します。

インデックスファンドとアクティブファンドで指標にするものが少し違います。

インデックスファンドで主に参考にする指標

インデックスファンド選ぶ際には、以下の指標が参考になります。

  • トータルリターン:インデックスファンドの運用成績の総合的な評価指標となります。
  • 標準偏差:インデックスファンドのリスクの大きさを評価する指標となります。
  • シャープレシオ:インデックスファンドの運用効率性の高さを評価する指標となります。

また、インデックスファンドは、ベンチマークに連動するように運用されるため、以下の指標も参考になります。

  • トラッキングエラー:インデックスファンドの基準価額がベンチマークとどれだけ乖離しているかを表す指標です。

アクティブファンドで主に参考にする指標。

アクティブファンド

アクティブファンドを選ぶ際には、以下の指標が参考になります。

  • トータルリターン:アクティブファンドの運用成績の総合的な評価指標となります。
  • 標準偏差:アクティブファンドのリスクの大きさを評価する指標となります。
  • シャープレシオ:アクティブファンドの運用効率性の高さを評価する指標となります。
  • インフォメーションレシオ:アクティブファンドがアクティブ運用を行うことで得られたリターンの割合を表す指標です。
  • α(アルファ):アクティブファンドの運用実績とベンチマーク(基準となる指数)の乖離を表す指標です。

参考にならない場合がある指標。

一方、以下の指標は、インデックスファンドとアクティブファンドどちらを選ぶ場合でも、必ずしも参考になる指標とは限りません。

  • 相関関係:アクティブファンドの運用実績とベンチマークの相関関係は、アクティブ運用の成果に影響を与えないため、必ずしも参考になる指標とは限りません、インデックスファンド同士だと参考にはなるところはあります。

  • β(ベータ):インデックスファンドは、ベンチマークに連動するように運用されるため、βの値は必ずしも参考になる指標とは限りません、アクティブファンドの場合、運用評価の参考にはなると思いますが,過去のデータを比べてるので注意が必要で、他の指標とともに参考にしてください。

なお、上記の指標はあくまでも参考であり、投資する際には、ご自身の投資目的やリスク許容度などを考慮して、ほかのサイトなども参考に総合的に判断することが重要です。

この記事はbradの質問を参考にし、作成しました、最後まで読んでいただきありがとうございます。

Googleのポリシーを遵守して運営しております。

ポリシー違反のご指摘は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。

タイトルとURLをコピーしました