医療従事者の知識

スポンサーリンク
医療従事者の知識

脳の解剖生理の覚え方を簡単解説。

私は、20年以上病院勤務している診療放射線技師です。 普通に考えれば、前頭葉や後頭葉など大脳から覚える事がセオリーと思いますし、それは間違っていません。 ですが、私の経験上、現場で活かすのであれば、脳梁体をしっかり把握する事です。 脳梁体は脳の司令塔といっていいほど大切な場所で、血管も豊富で、脳卒中の好発部位(特に視床と被殻)といえます。 脳梁体を詳しく覚えなければならないですが、ここでは、大まかな事を覚えて、細かくは少しずつ覚えることが重要と思います。
医療従事者の知識

医療従事者の方に改めて心得てほしい事。

私は数十年、病院に勤務しています。 改めて思う事は、患者様にとって診察の場は、患者様自身が自分の事をプレゼンテーションする場であり,このプレゼンは,思っている以上に難しい事です。 患者様にとって診察は緊張の場。 患者様にとって診察は、短い時...
医療従事者の知識

X線単純腹部臥位撮影でも小腸の様子はいろいろと予想できます。

腹部臥位撮影は、ガス像の状態がおよそ把握できる事が大きいメリットです、CTでもできますが,一枚の画像で把握できるのはとてもみやすいと思います。 小腸ガスの状態を観察する事によりイレウスや他の疾患が隠れているのか,正常なのか、その辺りの事を精査までは難しいですが,およその状態は把握できると私は思ってます。
医療従事者の知識

肝臓の区域の覚え方を簡単にわかりやすく解説(クイノー分類)

肝臓の区域をすばやく簡単に覚える方法
スポンサーリンク