この記事は,私が勉強のために調べた事や今までの知識をアウトプットした内容です。
投資を始めたい方や少額投資を考えてる方などに適した内容で書いているつもりです。
上級者やもっと詳しく知りたい方は、この記事以外も参考にしてください。
大和ハウス工業株式会社(1925)は、日本の大手総合建設会社として、住宅、ビル、工場など、幅広い建物を手がけており、ポートフォリオ分散の経営に優れており、配当利回りも期待でき、収益基盤に力を入れ、グローバル展開拡大による成長性も期待できますが、人口減少リスク、人件費や材料費高騰による業績停滞リスクなどもある銘柄と思われます。
大和ハウス工業の会社概要
- 創業: 1955年4月5日
- 従業員数: 48483人(連結) 16135人(単体)
- 代表取締役社長兼: 芳井 敬一
- 本社: 大阪府大阪市梅田3丁目3番5号
- 事業内容: 建設業、都市開発事業、海外事情
- 事業セグメント
- 戸建住宅(国内:48% 米国:50% 豪州:2%、売上高比率:8%):プレハブ住宅の原点といわれる「ミゼットハウス」を販売、半世紀以上にわたる家づくりの技術やノウハウを磨きながら、鉄骨造・木造の戸建住宅を展開しています。
- 賃貸住宅(主に国内が多いようです。売上高比率:26%):「D-ROOM」ブランドを全国に展開し、累計供給戸数約122万戸の実績を基に商品開発し、「持家品質」の満足度を提供しています。
- マンション(国内:89% 米国:4% 中国:7% 売上高比率:8%):土地情報力や地域密着な取り組みからの首都圏を中心に販売環境を継続するだけでなく、老朽化などからの再開発や建て替え事業を展開し、中国の長江デルタエリアを中心に用地選定から開発と引き渡しそしてアフターサービスを手掛けています。
- 商業施設(売上高比率:33%):土地活用システム「LOCシステム」を活用し、オーナー側とテナント側の双方ともにニーズに応えるサービスを展開し、複合施設、ロードサイド施設、事務所などに携わっています。
- 事業施設(売上高比率:28%):国内の物流施設開発累計No1の実績と土地情報力を活かし、大都市との中継地点の物流施設開発に取り組んでおり、工業団地開発にも携わっています。
- 環境エネルギー(売上高比率:2%):太陽光発電や風力発電などの設計・施行から発電事業を展開しており、”EPC(Engineering, Procurement, and Construction)・IPP(Independent Power Producer)・PPS(Power Producer and Supplier)”の三本柱を中心にサービスを行っています。(”再生可能エネルギー発電量(自家消費含む):551ヵ所 、910GWh”)
- その他(売上高比率:1%):不動産投資やグローバル展開拡大を行っています。
- 生産・研究開発拠点:11ヶ所、サプライチェーンネットワーク:4700社となっており、設備投資として5か年計画で約3700億円とし、顧客基盤として住宅・土地オーナー:54万人とテナント企業:5400社を有し、DX推進を進めています。
大和ハウス工業の強み
- 総合力: 住宅、ビル、工場など、幅広い建物の設計・施工能力を持ち、総合的な建設サービスを提供できる点が強みといえ、不動産価値の最大化と流通の活性化に取り組んでおり、材力、設備投資やDX投資、グループ総合力などが、強みを支えています。
- ブランド力: 長年の歴史と実績から高いブランド力と信頼性を確立しており、顧客からの信頼が厚く、共創共生で価値を創出する力(迅速な課題解決力、現場密着力、複合的な事業提案力)を最大の強みとし、循環型バリューチェーンを心掛けているようです。
- 技術力: 木造住宅、鉄骨構造、大規模建築など様々な構造に対応できる高い技術力を持ち、木造住宅分野では、独自の技術開発を進め、市場を牽引し、リーズナブルで高品質な分譲住宅を可能としています。
- 金融力: 自社で金融機関を保有しており、住宅ローンの提供など、顧客への金融サービスも提供できるだけでなく、コスト競争力強化や安定供給体制とリスクマネジメントを構築し、ガバナンスの強化も行っており、2019年の不祥事の原因の一つの本社部門と現場のコミュニケーション不足などがあり、再発防止にも力を入れているようです。
- 海外展開(国内事業:93%、海外事業:7%): 海外での事業展開を積極的に行っており、グローバルな視点での事業展開が可能し、世界25の国・地域へ進出しており、世界各地の人口増加に対する住宅事業などの拡大を進めています。
大和ハウス工業の課題
- 競争激化: 建設業界は競争が激化しており、他の建設会社との差別化が求められおり、国内建設業界売上高ランキング(バフェットコードを参照)は1位となっていますが、2位の積水ハウスや3位の鹿島建設とは、差があるものの、油断はできない位置と思われ、海外事業がまだまだ小さく、さらなる拡大を図る事により差別化を図っていると思われます。
- 人材確保: 高度な技術を持つ人材の確保が難しく、人材育成が課題となっている中、様々な取り組みにより2023年度のKPI(働きがい2%上昇、仕事への誇り2%上昇、成長実感:5%)が上昇し、82~90%ほどの値となっている事から取り組みに対して結果が出ていると思われます。
- 原材料価格の高騰: 建設資材の価格高騰が、収益を圧迫する可能性があり、コンプライアンス・リスクマネジメント体制を整え、その他のリスクに対しても対応していると思われます。
- 環境規制の強化: 環境規制が強化される中で、より環境負荷の少ない建築物を提供することが求められており、再生可能エネルギー事業の拡大や循環型バリューチェーンの構築に力を入れ、カーボンニュートラル実現のためのロードマップを掲げ、2015年度に比べて2030年度までに40%削減を目指しています。
- デジタル化への対応: 建設業界のデジタル化が進む中、IT技術の導入や、新しいビジネスモデルの構築が求められ、DXを推進し、オンライン取引やメタバースを活用した「D’s BIM ROOM」による業務の効率化を図るなど、積極的な取り組みを行っているようです。
まとめ
大和ハウス工業は、総合力、ブランド力、技術力など、多くの強みを持つ一方で、競争激化や人材確保など、課題も抱えています。これらの課題を克服し、さらなる成長を遂げるためには、以下の点が重要となります。
- 技術革新: 新しい技術の導入や、既存技術の改良を進め、競争力を強化する。
- 人材育成: 若手社員の育成や、外部からの優秀な人材の採用を積極的に行う。
- ESG経営の推進: 環境、社会、ガバナンス(ESG)の重要性を認識し、持続可能な社会の実現に貢献するために取締役会の社外取締役:42.9%となっており、実効性のある取締役会を目指しているようです。
- デジタル化: BIM(Building Information Modeling)などのIT技術を積極的に導入し、業務効率化を図る。
大和ハウス工業は、これらの課題を克服し、今後も建設業界を牽引していくことが期待されます。
大和ハウス工業の株価指標(PBR,PER,ROE,ROA,配当など)
2024年9月8日
- 株価:4574円(1925)
- PER:11.22倍
- PBR:1.2倍
- 時価総額:約3兆円
- 発行株数:約6.5億株
- ROA:4.71%
- ROE:12.65%
- 売上高(前期比):約5.2兆円(6.0%)来期予想:約5.35兆円
- 営業利益(前期比):約4402億円(‐5.4%)来期予想:約4300億円
- 配当利回り:3.17% 配当性向:31.3%(24/3)DOE:3.95% 今期13円増配の1株143円で、来期予想は、1株145円となっており、増配予想です。
- ”ROE13%以上を達成し、利益成長・配当性向35%以上を実現”を基本方針にし、増配と自己株取得など株主還元にも力を入れています。
5年間チャートです。
- 引用元:SBI証券https://site1.sbisec.co.jp/ETGat
同業界では、PER,PBRは割安から標準となっており、同業界と比べてROE、ROAは、少し低いと思われます。
今期は、住宅事業での米国事業において低調やマンション事業における中国事業の低調があり、増収減益となっており、来期は、社会情勢リスクも考慮もありますが、建設業の労働基準法の改定による人件費増などもあり、増収減益となる予想です。
貸借倍率:2.02倍 回転日数:4.8日となっており、株価上昇を予想する投資家が多く、来期予想の業績も良さそうなので、値動きの上下がありますが、株価は上昇しそうです。
PBR、PER、ROE、ROAの目安については
DOEは
大和ハウス工業のNISA銘柄としてのメリットとデメリット
メリットは、長年のノウハウと技術からの安定収益や少し低いですが、配当株としても期待があり、グローバル展開拡大からの成長性も見込め、差は少しありますが、ポートフォリオ分散のできた経営基盤と思われ、低PBRとは言い切れませんが、株価としては、適正額といえます。
デメリットは、人件費拡大などの経費増、国内の人口減少、材料費高騰による業績停滞リスクが少し大きいと思われ、グローバル展開の衰退や社会情勢リスクもあり、国内の政策金利上昇は、短期的リスクといえます。
これらのリスクを踏まえて購入を検討してみても良いかもしれませんが、最終的には、個人の判断になります。
動向を探りながらの購入や1株ずつ購入のドルコスト平均法のような、株価変動リスク低減での方法をおすすめしますが、最終判断は個人の判断でお願いします。
ドルコスト平均法については↓
引用元:大和ハウス工業
この記事はGeminiの質問を参考に作成しました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
Googleのポリシーを遵守して運営しております。
ポリシー違反のご指摘や記事の間違い等は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。