PR
スポンサーリンク

PERとPBRの関係性と目安、初心者にわかりやすく。

スポンサーリンク

PBRとPERは、いずれも株式投資をする際によく用いられる指標です。

銘柄の株価が、会社の利益と資産にあった価値なのかをはかる指標で、PER:15~20倍以下PBR:1.5倍以上が目安と言われています。

この目安を見ながらいくつかの銘柄を調べてみてからアナリスト評価を見たりすると『ちょっとわかるかも!』と思うようになります。

投資を始めたい方や少額投資を考えてる方などに適した内容で書いているつもりです、上級者やもっと詳しく知りたい方は、この記事以外も参考にしてください。

PBRとは

PBR(株価純資産倍率)Price Book-value Ratioとは、株価が1株当たりの純資産の何倍で取引されているかを示す指標です。

計算式は以下のとおりです。

PBR = 株価 / 1株当たり純資産

例えば、株価が1,000円で1株当たりの純資産が100万円の場合、PBRは10倍となります。

PBRは、企業の資産価値と株価の割合を表す指標です、PBRが高いほど株価が割高と判断されます。

PERとは

PER(株価収益率)Price Earnings Ratioとは、株価が1株当たりの純利益の何倍で取引されているかを示す指標です。

計算式は以下のとおりです。

PER = 株価 / 1株当たり純利益

例えば、株価が1,000円で1株当たりの純利益が100円の場合、PERは10倍となります。

PERは、企業の収益力と株価の割合を表す指標です、PERが高いほど株価が割高と判断されます。

覚え方

最初はどちらかわからなくなることは多いです、略語の真ん中のEarnings収益)Book-value純資産,簿価を覚えてしまうのが、今後に役立つと思います。

また、少し時間がかかりますが,いくつかの銘柄を調べながら目安と照らし合わせていけば,慣れてきてわかるようになってきます。

できれば、同じ業界を比べながら見れたらよりわかりやすいです。

例えば,トヨタとホンダ、アサヒとキリン、ウエルシアとツルハなど、比べると興味も湧いてくると思います。

他にもいろいろとありますが,まずは、各銘柄のPBRPERを調べてみましょう。

PBRとPERの関係性

PBRとPERは、どちらも株価の割高か割安かを判断する際に用いられる指標ですが、意味合いが違います。

一般的に、PBRが高いほど、企業の資産価値が株価を上回っていることになります。

一方、PERが高いほど、企業の収益力が株価を上回っていることになります。

PBR企業の財産と株価で割安割高を判断

PER=企業の利益と株価で割安割高を判断

およそ、このような感じだと思います。

例えば,財産が多く利益が少ない場合、これから利益が期待できる一方、財産が過大評価されている場合があります、この場合、ROAと ROBも加えて判断すれば,より正確に判断できると言えます。

PBRとPERの具体的な例

PBRの使い方

例えば、PBRが2倍の企業と1倍の企業があるとします。

PBRが2倍の企業は、株価が1,000円の場合、1株当たりの純資産は500万円となります。

一方、PBRが1倍の企業は、1株当たりの純資産は1,000万円となります。

この場合、PBRが2倍の企業は、PBRが1倍の企業よりも資産価値が低いことがわかります。

PERの使い方

例えば、PERが10倍の企業と5倍の企業があるとします。

PERが10倍の企業の株価が1,000円の場合、1株当たりの純利益は100円となります。

一方、PERが5倍の企業の株価が1,000円の場合、1株当たりの純利益は200円となります。

この場合、PERが10倍の企業は、PERが5倍の企業よりも収益力が低いことがわかります。

PERとPBRの目安は、以下のとおりです。

  • PER:15~20倍以下
  • PBR:1.5倍以上

どちらか一方で考えるのではなく、双方組み合わせて考える事をおすすめしますが、どちらも指標であり、必ずしも正確な判断を導き出すとは限りません。

投資判断を行う際には、他の指標も参考にして、総合的に判断することが重要です。

EPS(Earnings per Share)とは、PERとの関係性は

EPS(Earnings per Share)とは、1株あたりの純利益のことで、企業の収益性を示す指標のひとつです。

EPSは、次の式で計算されます。

EPS = 当期純利益 / 発行済株式数

例えば、当期純利益が100億円、発行済株式数が1億株の場合、EPSは100円となります。

EPSは、株価の判断基準として用いられます。一般的に、EPSが高いほど企業の収益性が高いと判断され、株価も高くなる傾向にあります。

ただし、EPSはあくまでも1株あたりの純利益を表す指標であり、企業の規模や成長性などの要素も考慮して株価を判断する必要があります。

具体的には、以下の方法で、EPSと株価の相関関係を把握することができます。

  • PER(株価収益率)

PERは、株価をEPSで割った値であり、企業の収益性に対する投資家の期待度を表す指標です。

PERが高いほど投資家は企業の収益性が高いと期待しており、株価も割高と判断されます。

  • 配当利回り

配当利回りは、配当額を株価で割った値であり、株主が受け取れる配当の割合を表す指標です。

配当利回りが高いほど株主に対して魅力的な銘柄と判断され、株価も高くなる傾向にあります。

また、EPSと株価の関係は、以下の要因によって変化する可能性があります。

  • 景気動向

景気が好調な場合、企業の収益性も高まる傾向があるため、EPSと株価の相関関係は強まります。

  • 金利動向

金利が上昇すると投資家は安全資産である債券に投資する傾向があるため、株式への投資意欲が低下し、EPSと株価の相関関係は弱まります。

  • 為替相場

為替相場が円安に振れると海外投資家による日本株への投資意欲が高まるため、EPSと株価の相関関係は強まります。

具体的には、以下の3つの水準を目安とすることができます。

  • 100円以上:優良銘柄
  • 50円以上:標準銘柄
  • 50円未満:割安銘柄

ただし、これらの目安はあくまでも一般的な指標であり、個々の銘柄の状況や投資環境によっても変わってきます。

この指標が、唯一のものではありませんのでほかの指標とともに比べてください。

なお、EPSは、企業の決算発表後に公表されるため、株価の判断に当たっては、最新のEPSを参考にすることが重要です。

私が注目している銘柄↓

金融資産の購入は、許容リスクを考えて慎重に考え、ほかのサイトなども参考にし、考えてみてはよいと思います。

この記事はbradの質問を参考にし、作成しました、最後まで読んでいただきありがとうございます。

Googleのポリシーを遵守して運営しております。

ポリシー違反のご指摘は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました