高い

投資の勉強をアウトプット

日本郵船(9101)、なぜ配当が高いのか? 今後はどうなるのか?

1875年創業の老舗海運会社。世界最大級の船隊を誇り、エネルギー輸送、コンテナ輸送、自動車輸送など、幅広い事業を展開。140年以上の歴史と経験を活かし、世界貿易を支える重要な役割を担っています。安定収益と株主還元を意識した改革、次世代船の開発やエネルギー輸送事業で成長性も高い長期成長配当株といえますが、燃料費高騰や中東情勢に大きく左右される可能性があるリスクで、最近の中東情勢悪化が続くと業績に響く可能性がある銘柄です。
投資の勉強をアウトプット

成長性と安定性を兼ね備えた水産業界トップのマルハニチロの今後は

マルハニチロ(1333)は、世界クラスの水産資源の調達力と長年培ってきた加工技術を活かし、高品質で安全な水産加工食品を国内外で販売する、水産業界最大手の企業です。国内売上高一位と成長性の高さからNISA成長枠におすすめですが、競争激化の業界で、株主還元が少し低い事からこれから改善していくと考えますが、成長による株価上昇を目的として購入を考えてもよい銘柄と思います。
投資の勉強をアウトプット

東京エレクトロン 7人の侍に選ばれた銘柄、NISA成長枠に

東京エレクトロンは、半導体製造装置のトップメーカーであり、世界中の半導体生産を支える日本のリーディングカンパニーです。ゴールドマン・サックス証券は2024年2月18日、日本の株式市場をけん引する7銘柄を「七人の侍」と名づけて発表し、その中に東京エレクトロンが入ってます。NISA銘柄として突出した成長力が魅力ですが、株価が高い事が、リスクといえます。
投資の勉強をアウトプット

タチエス:好業績で割安と高い配当利回りでNISA銘柄で、今後は?

もともとは『立川スプリング株式会社』という、自動車シートの組立に必要なばね部品を扱う会社でししたが、自動車メーカーの信頼を勝ち得て、シート製造全体を任されるようになり、独立系シートメーカーとして、独自の生産体制、独自の技術を発展させてきた企業です。今期と来期の営業利益大幅増とDOE方式に変更し、高い配当利回りとなった銘柄ですが、営業利益増が、海外工場のリストラなどで増していると考えます。
タイトルとURLをコピーしました