東洋埠頭、8月の株価下落から配当金狙いの長期保有のリスクとは?

この記事は,私が勉強のために調べた事や今までの知識をアウトプットした内容です。

投資を始めたい方や少額投資を考えてる方などに適した内容で書いているつもりです。

上級者やもっと詳しく知りたい方は、この記事以外も参考にしてください。

東洋埠頭株式会社(9351)は、国内総合物流事業を主力とする会社です。特殊倉庫のパイオニアとして知られ、多種多様な商品に対応できる最適化物流サービスを提供しています。

低PBRであり、最低年間配当金を1株50円とし、8月の日経平均株価下落時に株価が低下し、回復しきれていない銘柄で、購入する時期の可能性を秘めていると考えます。

ただ、時価総額が低く、成長性があまり高くないと個人的には考え、長期配当株として向いていると思いますが、経営戦略による業績が大きくあがるという印象は少なく、急激な株価上昇は期待薄と思われます。

東洋埠頭の会社概要

  • 創業: 1929年
  • 従業員数:835人
  • 代表取締役社長:原 匡史
  • 所在地:東京都中央区晴海一丁目8番8号
  • 事業内容:
    • 倉庫業: 常温倉庫、冷蔵倉庫、サイロ倉庫、危険品倉庫など独自性のあり、多様なタイプの倉庫を全国に展開し、安定経営に資するストックビジネスの基盤として様々な商品に対応するサービスを行い、災害対策強化・物流業務効率化などのサスティナビリティなどにも力を入れている。
    • 港湾運送業: プライベートバースやコンテナターミナルを運営し、船舶代理店業務などを行い、モーダルシフト(トラックなどから船や鉄道の輸送変換、トラックへの積載効率向上)によるCO2策源輸送サービスを提供し、海陸一貫物流サービスを提供。
    • 自動車運送業: 全国をカバーする物流ネットワークで、多品目・高品質の運送サービスを提供し、輸配送と物流業務効率化や環境負荷軽減の実現に取り組んでいます。
    • その他: 通関、工場などの構内作業、物理関連施設の賃貸などの物流関連の幅広いサービス。
    • 国内物流事業:長年のノウハウを活かし、ロシア、中国、タイなどに子会社や地元企業と合併などし、物流サービスを展開しており、日本を経由しない三国間サービスもサポートしています。

グループ内年間売上高500億円を目指しており、サステナビリティな活動や働き場対策などにも力を入れており、CO2削減による運送関連改善を独自性と強みとする可能性があると思われます。

東洋埠頭の強み

  • 特殊倉庫: 独自性のある特殊倉庫を多数保有し、お客様のニーズに合わせた最適な物流サービスを提供しており、経験豊富な専門スタッフによる流通加工サービスや長年のノウハウを活用した効率的な配送センター業務そして幅広い保管サービスなどを提供しています。
  • 物流ネットワーク: 全国に広がる物流ネットワークで、効率的な物流を実現し、特殊な倉庫や物流設備を活用し、最適な輸配送プランを提供しています。
  • 海陸一貫物流: 港湾と陸上の物流を一体的に提供しており、穀物、飼料、ソーダ灰、建設土、鉄鋼石などの大量ばら積み商品や農作物など数多く扱い、フレキシブルで効率的な荷捌を提供しています。

東洋埠頭株式会社の課題

  • 老朽化した設備の更新: 長年の歴史を持つ東洋埠頭株式会社では、設備の老朽化が進んでおり、更新のための投資が必要となる場合があります。
  • 新規事業の開拓: 既存事業の競争が激化する中、新たな収益源となる新規事業の開拓が求められており、国際物流拡大(カザフスタンの新会社設立など)や新規事業稼働など投資を行っています。
  • サプライチェーンの多様化: グローバル化が進み、サプライチェーンがますます複雑化し、管理が難しくなっていますが、DXを推進する事により業務効率化だけでなく、人材の柔軟な配置や組織の活性化を図っているようです。
  • 環境問題への対応: 環境意識の高まりを受け、環境負荷の低減やサステナブルな物流の実現が求められており、モーダルシフト提案ツールの導入や低炭素アスファルト舗装材の導入など行っています。

その他、職場環境の確立(ダイバーシティ&インクルージョンや人材育成)、株主還元(自己株式取得、年間配当金50円を下限、配当性向30%を基本方針としているようでます。)にも力を入れていると思われます。

バフェットコード倉庫・運輸関連業界ランキングでは、ランク外で、1位は上組、2位は、三井倉庫HDとなっており、1位との売上高の差は、40倍近くとなりますが、事業内容が違う部分や幅広い事業からも少し比較にならないと思われ、特殊な倉庫や配送技術で、差別化を図ると思われます。

東洋埠頭の株価指標(PBR,PER,ROE,ROA,配当など)

2024年9月11日

  • 株価:1284円(9351) 
  • PER:9.52倍
  • PBR:0.36倍
  • 時価総額:約99億円
  • 発行株数:約774万
  • ROA:2.07%
  • ROE:3.91%
  • 売上高(前期比):約346億円(‐8.9%)来期予想:約360億円
  • 営業利益(前期比):約9億円(‐36.4%)来期予想:約12億円
  • 配当利回り:4.28% 配当性向:41.8%(24/3)DOE:1.63% 今期は、1株55円で、来期予想も同額となっています。
  • 年間最低配当金を1株50円とし、配当性向:30%を基本方針としているようです。

5年間チャートです。

SBI証券を引用

同業界では、PER,PBRは割安から標準となっており、同業界と比べてROE、ROAは、少し低いと思われます。

今期は、国内事業は、作業費や運送費などの費用増で低調、国際事業では、欧州やアジアの輸出減少と海上運賃の下落などにより低調、その他の事業もていちょうにより減収減益となっており、来期には少しだけ増収増益となる予想で、海上運賃による対策などの経営戦略を見直すと考えます。

貸借倍率:36.22倍 回転日数:33.3日となっており、株価上昇を予想する投資家がかなり多く、回転日数が少し長い事から長期の株価上昇か、含み損を秘めている可能性もありますが、信用取引残としては、株価上昇の可能性を秘めていると思います。(参考程度に受け止めておいてください、必ず上がるというわけではありません。)

PBR、PER、ROE、ROAの目安については

DOEは


東洋埠頭のNISA銘柄としてのメリットとデメリット

メリットは、長年のノウハウと技術の独自性、CO2削減に対する取り組み、最低年間配当金50円としている事から長期配当株として良いと思われ、政策保有株式の削減を行っており、自己株式取得も行っている事から最低年間配当金も併せて株主還元に力を入れている事はメリットといえます。


デメリットは、競争激化も少しリスクとしてありますが、成長性の一角としている国際物流事業の主戦力が、中国とロシアとなっており、社会情勢リスクは高いと考え、業績は、回復すると考えたとしても大きく業績を伸ばすという事は、少し考えにくく、海上運賃関連や為替などによりかわるかのうせいがあるものの、経営戦略などで大きく急激な成長というのは、個人的には厳しいと考えます。

まとめると、成長性は少しだけある可能性はありますが、最低年間配当金を長期で受け取る事が最大のメリットだと思われる銘柄と考え、株価上昇の差益を狙う銘柄というよりも最低年間配当金1株50円以上を長期で受け取るための銘柄という考えと思われます。

しかし、為替リスクや社会情勢悪化リスクが特に無視できないデメリットを秘めていると考えます。

これらのリスクを踏まえて購入を検討してみても良いかもしれませんが、最終的には、個人の判断になります。

動向を探りながらの購入や1株ずつ購入のドルコスト平均法のような、株価変動リスク低減での方法をおすすめしますが、最終判断は個人の判断でお願いします。

ドルコスト平均法については

引用元:東洋埠頭

この記事はGeminiの質問を参考に作成しました。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

Googleのポリシーを遵守して運営しております。

ポリシー違反のご指摘や記事の間違い等は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。