三井住友FG 株式分割する日本有数のメガバンク、株式投資のリスク

この記事は,私が勉強のために調べた事や今までの知識をアウトプットし、投資初心者などに読んでもらって知識を深めていただきたいと思ってます。

上級者やもっと詳しく調べたい方は,この記事とほかのWEBも読んでいただくことをおすすめします。

SMFGは、日本を代表するメガバンクの一つであり、三井グループと住友グループの系譜を受け継ぐ総合金融グループです。 銀行業務 を中心に、 証券、信託、カード など幅広い金融サービスを提供しています。

三菱UFJFGと並ぶ日本が世界に誇るメガバンクといえ、今まで、株価が三菱UFJFGより高い事から投資初心者は、手が出しにくい銘柄でしたが、2024年9月30日を基準値とし、1/3株式分割する事から少しでありますが、買い求めやすい銘柄となると思われます。

サイバー攻撃リスク、社会情勢リスク、景気リスク、為替リスクなどリスクはあるものの配当利回りが良く、成長性も期待できる銘柄といえます。

今後、グローバル展開拡大によりさらなる成長を見せると思われ、デジタル化の積極的な取り組みにより三菱UFJFGと差別化された金融グループへと変わっていくと個人的には考えてます。

三井住友FGの会社情報

  • 正式名称: 株式会社三井住友ファイナンシャルグループ
  • 設立: 2002年12月2日
  • 本店所在地: 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号
  • 取締役代表執行役社長:國部 毅
  • 従業員数:1291名
  • セグメント
    • ホールセール事業部門:資金調達、運用、決済等に関連したサービスやM&Aアドバイザリー、リース、不動産仲介等の様々なニーズに応えるソリューションを提供している事業で、専門性の強化、デジタルをフル活用した営業体制構築、高ROE事業ポートフォリオ構築を行い、サステナブルソリューション部を開設し、スタートアップ企業の支援なども行っています。
    • リテール事業部門:資産運用ビジネス、決済ビジネス、コンシューマーファイナンスなどを主要事業とし、国内トップクラスの事業基盤と対面コンサルティング力、先進的な決済やファイナンス商品を提供し、本邦No1のリテール金融ビジネス実現に努めており、「Olive」を軸としたデジタルモデルの変革を行っています。
    • グローバル事業部門:世界的に強みのプロダクト・サービスやグローバルネットワークを切り口にグループ一体となったグローバル展開拡大を支援し、グローバルCIB(”商業銀行機能と証券機能を中心に付加価値の高いソリューションを提供するもの”)・グローバルS&T(”お客さまの市場性のニーズに沿った外国為替・デリバティブ等の商品を提供する枠組み”)を強化し、特に米国事業強化に努めており、柔軟性のある経営基盤構築に努めています。
    • 市場事業部門:外国為替・デリバティブ・債券・株式などの市場性商品を通じたソリューション提供をはじめ、バランスシートの流動性リスクや市場リスクを総合的に管理するALM(資産と負債を総合的にリスク管理する手法)業務を行っており、ソリューション提供力強化、市場環境にの変化に応じた機動性なポートフォリオ運営、頑健な外貨調達基盤の構築などに努めています。
    • 本社管理:各事業をサポートと管理する事業。

そのほか、サステナビリティな活動や人材育成などにも力を入れており、”健康経営優良法人2024(大規模法人部門(ホワイト500))”受賞してるグループ内で多数あり、プラチナくるみん、スポーツエールカンパニー、”「女性活躍推進法に基づく認定」えるぼし(3段階)”など多数受賞されている企業がグループ内に多く、活動が、成果として出ていると思われます。

三井住友FGの強み

  • 圧倒的なグループ総合力: 三井グループと住友グループの系譜を受け継ぎ、銀行、証券、信託、カードなど幅広い金融サービスをワンストップで提供できる総合力と各業界トップクラスの子会社が、顧客のニーズに応えていると思われます。
  • 高い収益性・効率性: コスト削減や業務効率化を進め、高い収益性と効率性を両立しており、東証基準のROE8%を目指し、成長投資をしつつ、ボラティリティの抑えたポートフォリオ構築を目指しています。
  • 質の高い資産・健全な資本基盤: 厳格なリスク管理の下、質の高い資産を保有し、安定した経営基盤を築いており、様々なリスクに対してコーポレートガバナンスの強化し、リスクに対してストレステスト、リスクレジスター、オペレーションレジリエンスなどを行い、リスク管理体制を整えていると思われます。
  • グローバルなネットワーク: 世界各国に拠点を展開し、グローバルなビジネスに対応できる体制を構築、アジアなどにも展開し、「マルチフランチャイズ戦略」を掲げており、米国事業の強化に対してデジタルバンク事業立ち上げなど、グローバル展開拡大を行っています。
  • デジタル化への積極的な取り組み: Fintech企業との連携やAIやビッグデータの活用などデジタル化を積極的に推進し、世界初のフレキシブルペイを搭載した「Olive」をSMCC(三井住友カード)とSBI証券そしてVisaの協業開発し、米国のデジタルバンク立ち上げ(Jenius Bank)にも力を入れています。

三井住友FGの課題

  • 低金利環境: 長期にわたる低金利環境は、収益性の低下につながるリスク。
  • 人口減少と高齢化: 日本社会の構造的な変化は、金融サービスの需要の変化をもたらす。
  • デジタル化の加速: Fintech企業の台頭や、顧客のデジタル化へのニーズの高まりに対応するため、さらなるデジタル化が求められる。
  • 規制強化: 金融機関に対する規制が強化される傾向にあり、それに対応するためのコストが増加。
  • グローバルな競争激化: 世界的な金融機関との競争が激化しており、差別化が求められる。

課題に対して人口減少や高齢化社会そして低金利など収益性を下げる課題に対し、グローバル展開拡大し、国内だけでなく、世界を対象にサービス提供する事で、収益性を高める事となり、デジタル化の加速に対し、独自の人材育成(専門性認定制度など)により専門性の高い人材やデジタルに長けた人材を育成し、加速するデジタル社会に対応するだけでなく、戦略的強みとしていくと思われ、規制強化に対してリスク管理を徹底する取り組みを行っており、課題解決に向け、取り組んでいると思われます。


バフェットコードの国内銀行業界売上高ランキングで1位の三菱UFJFGとの売上高・純利益・時価総額の差がありますが、グローバル展開をアジア方面強化をしている三菱UFJFGに対して三井住友FGは、アジアにも力を入れていますが、米国事業強化を掲げている事からこの少しの違いで、両社の業績が変わってくる可能性もあり、三井住友FGの1位奪還も今後、あり得ると思われます。

業界3位のみずほFGは、追従していますが、4位のゆうちょ銀行、5位の三井住友トラストホールディングス、6位のりそなHGとはかなりの差があると考えています。

三井住友FGの株価指標(PBR,PER,ROE,ROA,配当など)

2024年8月31日

  • 株価:9550円(8316)
  • PER:11.54倍
  • PBR:0.86倍
  • 時価総額:約12.4兆円
  • 発行株数:約13億株
  • ROA:0.34%
  • ROE:7.04%
  • 売上高(前期比);来期予想:約9.35兆円(52.3%);約9.48兆円
  • 経常利益(前期比);来期予想:約1.46兆円(26.3%);約1.6兆円
  • 配当利回り:3.46% 配当性向:37.3% DOE:2.61%
  • 今期は、270円となっており、30円の増配、来期予想は、1株330円となる予定ですが、2024年9月30日を基準値とし、1/3株式分割する事からおそらくは1株110円となると考えます。

5年間チャートです。

SBI証券から引用

同業界と比べてPER,PBRは比較的割安か標準、ROAは銀行系は低いとされており、,ROEともに標準です。

今期は、過去最高益となり、すべての事業が好調で、経費も低減されている事も大きく、増収増益となっており、来期予想も増収増益を予想してますが、1ドル151円での基準と思われるので、修正が入ると考えています。

貸借倍率は12.79倍で回転日数は23.9日となっており、将来的には株価上昇を予想している投資家が多く、回転日数が32.1日と少し長い事から緩やかに株価上昇する可能性があると考えます。

三井住友FGのNISA銘柄としてのメリットとデメリット

メリットは安定した基盤と経営戦略の良さとグローバル展開の大きさなどから安定株といえ、配当利回りも比較的多く、定期的に自己株式取得も行っており、株主還元にも力を入れており、順調に成長していると思われ、長期配当株といえ、成長株としてもおすすめの銘柄といえます。

株式分割するとはいえ、三菱UFJFGの株価の方が、購入しやすいと思いますが、三菱UFJFGと違い、Oliveのようなデジタル化を積極的に推進した結果とグローバル展開も北米強化に動くなどの違いを出しており、社債格付けもAやAAなど高いランクといえることからも高い信用度があり、安定株といえます。

グローバル展開が北米強化とデジタル化の順調な進み具合を評価するなら、多少株価が高くても三井住友FGの方が良いと思われますが、株価が少しでも安く国内No1の実績などからは三菱UFJFGの方が良いと思います。


デメリットとしては、アジア、北米をはじめ、グローバル展開拡大している事から社会情勢悪化によるリスク、為替リスク、サイバー攻撃による個人情報流出リスク、短期リスクでは、政策金利リスクなどがあり、安定株とはいえ、全くリスクがないというわけではなく、日本経済の悪化による業績停滞リスクもあり、影響を受けやすい印象がある銘柄です。

また、所有者別株式分布状況から見ても外国法人が36%ほどとなっており、比較的多いと思われ、海外での景気停滞などによる株価下降リスクも大きいと私は捉えており、比較的、値動きが大きい銘柄といえるので、適正な価格で購入がむずかしい銘柄といえます。

株価購入を考えてる方は、個人の判断でお願いしますが、今年は動向を探りつつ、購入の機会を伺うか、ドルコスト平均法の購入方法で少しずつの購入が良いと思います。

詳しくは下の記事で↓

今後については、個人的思考ですが、デジタル化の結果を「Olive」として出しており、北米強化をし、世界一の市場に戦いを挑むことから三菱UFJFGとは違う成長性を感じますが、リスクも三菱UFJFGより高いと思いますので、そのあたりは、慎重に判断し、最終的には個人の判断でお願いします。

この記事はGeminiの質問を参考に作成しました。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

Googleのポリシーを遵守して運営しております。

ポリシー違反のご指摘や記事の間違い等は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。

引用元:三井住友FG