PR
スポンサーリンク

日経累進高配当株価指数とは簡単な解説、新NISAの成長投資枠に入れたい銘柄

スポンサーリンク

日経累進高配当株価指数(愛称:しっかりインカム)は、日本経済新聞社が算出・公表する株価指数です。

国内上場株式のうち、累進的な配当を続ける(減配せず、増配か配当維持を続ける)銘柄の中から、予想配当利回りの高い銘柄を選んだ時価総額ウエート方式の指数です。

この記事は,私が勉強のために調べた事や今までの知識をアウトプットした内容です。

投資を始めたい方や少額投資を考えてる方などに適した内容で書いているつもりです。

上級者やもっと詳しく知りたい方は、この記事以外も参考にしてください。

算出方法

指数の算出方法は、以下のとおりです。

  1. 国内証券取引所に上場する銘柄(TOKYO PRO Marketを除く)を対象に、10年以上連続して累進的な配当を続ける銘柄を母集団とする。
  2. 母集団から、予想配当利回りの高い上位30銘柄を選出する。
  3. 選出された銘柄の時価総額をウエイトとして、指数を算出する。

2023年11月10日現在の指数値は、1,234.84です。

特徴と目的

日経累進高配当株価指数は、以下の特徴があります。

  • 配当を重視する投資家向けの指数である。
  • 減配リスクが低い銘柄で構成されている。
  • 予想配当利回りが高い銘柄で構成されている。

日経累進高配当株価指数は、以下の目的で利用できます。

  • 配当を重視する投資戦略の指標として利用する。
  • 減配リスクを低減する投資戦略の指標として利用する。
  • 予想配当利回りの高い銘柄を探すための指標として利用する。

日経累進高配当株価指数構成銘柄(個人で選考)と予想配当利回り。

2023年11月14日現在の日経累進高配当株価指数の構成銘柄で私が選んだ銘柄

このデータは,多少の違いがあるかもしれませんが,ほぼこの表と変わりないと思います。

 銘柄予想配当利回り(%)予想1株配当(円)現在の株価(円)
8750第一生命HD2.891063666
8725三井住友海上火災保険2.83802831
8306三菱UFJFG2.64411554
8316三井住友FG3.042708870
8411みずほFG3.321003000.8
8801三井不動産1.6927.3331618.5
8058三菱商事1.98703544
8001伊藤忠商事2.18160~1707331
8601大和証券グループ本社3.2737~431132.5
8309三井住友トラストHD3.391103246

こちらは、bardの質問で表をつくり、データはSBI証券や株探などを参考にしました。

初心者必見、新NISAと旧NISAの比較、おすすめ銘柄も紹介!
NISA(ニーサ)とは、少額投資非課税制度の略称で、2014年から始まった国の制度です。 NISA口座で購入した株式や投資信託の売却益や配当金が、一定期間非課税になる制度です。 新NISAは、投資枠の拡大や非課税期間期限化など、より利用しやすくなった制度です。投資の初心者から上級者まで、幅広い層の人が活用できる制度となっています。

こちらの記事の中にある銘柄は、おもに株価上昇を目的としたおすすめ銘柄で、上の表は、配当金を受け取る事がメインの銘柄で、配当金メインとはいえ,少しずつの成長も期待できます。

不祥事や世界情勢の状況でその保証はできませんが、財務基盤がしっかりしている事が、安定株と言っても良いと思います。

新NISAで配当金を得た場合、配当金の20.315%の税金が非課税となりますので、これらの銘柄を購入も考えても良いと思います。

いつ買うのがベストか?

あとは,どのタイミングで買うのかという事になりますが,これが一番難しいです,できるだけ安くと行きたいですね。

PERとPBRの関係性と目安、初心者にわかりやすく。
PBRとPERは、いずれも株式投資をする際によく用いられる指標です、銘柄の株価が、会社の利益と資産にあった価値なのかをはかる指標です。

こちらの記事を参考に考えても良いですが,1単位ずつ、一株から買える証券会社もあるので、少額で少しずつ買っていくと平均化されてリスクが少ないと思います。(ドルコスト平均法のような購入法です。)

☆ドルコスト平均法とは、価格の変動に関係なく、毎月一定の金額を投資する方法です。

詳しくは下の記事で↓

ほかに株価をしばらく観察や5年で安値を確認し、1年チャートで、この月が安くなっている月を探し出し、安い月は多めに買うなどある程度、購入する株を決めて値動きを追うというのも良い買い方だと思います。

価格変動リスクを許容。

価格が下落したときには多くの数量を購入するため、損失を大きく感じる可能性があります。そのため、価格変動リスクを許容できるかどうかを、事前に検討しておくことが大切です。

株や投資信託を始める人にまずはメンタルが大事。
私は,少額ですが,投資をしております。 主な投資は、株と投資信託です。 投資に必要なのが,知識よりメンタルコントロールだと私は思ってます。 なぜならば,投資=お金は、正しいですが,商品という捉え方がとても重要だと思います。

参考までにこちらの記事を参考にしてください。

この記事のデータなどは絶対というわけでなく、参考程度に見ていただいたら良いと思いますし,ぜひ他のサイトの記事と参考にしてください。

株の購入は余裕資金を持って、ご自身の判断で慎重にお願いします。

この記事はbradの質問を参考にし、作成しました、最後まで読んでいただきありがとうございます。

Googleのポリシーを遵守して運営しております。

ポリシー違反のご指摘は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました