PR
スポンサーリンク

大阪関西万博関連株の西日本旅客鉄道、長期保有に向けの強みとリスクは?

スポンサーリンク
この記事は,私が勉強のために調べた事や今までの知識をアウトプットした内容です。

投資を始めたい方や少額投資を考えてる方などに適した内容で書いているつもりです。

上級者やもっと詳しく知りたい方は、この記事以外も参考にしてください。

西日本旅客鉄道(9021)は、2府16県をエリアとする、日本の主要な鉄道事業者。新幹線、特急、近郊電車、都市交通など、幅広い列車を運行し、地域の人々の生活を支えています。

大阪・関西万博による主要事業の活性化が期待できる銘柄といえ、株主優待や配当利回りと安定した収益も期待できるので、長期保有に向いていると考えますが、大阪・関西万博不振、物価高、費用増、事故、災害のリスクがあります。

安全対策に力を入れており、災害対策もしており、安全最優先の風土を掲げている事業と考えられます。

会社概要

会社情報

  • 設立:1987年4月1日
  • 本社:大阪市北区芝田二丁目4番24号
  • 代表取締役社長:長谷川 一明
  • 従業員数:44,897人(連結)、21,727人(単体)
  • 子会社数:146社(うち連結子会社60社)
  • 路線網:4,903.1キロメートル、新幹線:812.6キロメートル(2線区)、在来線:4,090.5キロメートル(49線区)
  • 駅数:1,174駅
  • 車両数:6,485両
  • 輸送人員 約16億人〔1日平均449万人、(新幹線:約6000万人 在来線:約15億人)〕

事業内容

  • モビリティ業:鉄道事業、バス・船舶事業、工事業、製造整備事業など

関西都市圏、広島、岡山、金沢などの中核都市があり、豊富な環境エリアも有し、安全向上の取り組み(災害時のドローンの活用、訓練の実施など)、ネットワークの充実(利便性向上やインバウンド需要の取り込みなど)、デジタル戦略(決算サービスやポイント利用の向上)など行っている。

  • 流通業:物販・飲食業、百貨店業、卸売業

コンビニ、飲食店、百貨店、ビジネスホテル「ヴィアイン」の運営を行なっており,セブンイレブンやユニクロなどの協業し、立地の特性を踏まえた多様なニーズに対応した運営を行なっています。

  • 不動産業:不動産賃貸・販売業、ショッピングセンター運営業、ホテル業

住宅分譲、投資向けファンド(JR西日本プライベートリート投資法人)、ショッピング事業(36施設)、賃貸業、医療施設などを運営しています。

  • 旅行・地域ソリューション業:旅行・地域ソリューション

関西の迎賓館として100年以上続く「Nara Hotel」や「Hotel GRANVIA」などを運営し、日本旅行を子会社とし、赤い風船などの旅行事業に携わっています。

  • その他:広告業、土木・工事業、コンサルタント業、情報サービス業

強みと課題

強み

  • 広い路線網と充実した列車網

新幹線を基軸とした鉄道ネットワークにより観光資源が豊富な西日本各地の広域周遊観光の促進や大阪・関西万博を支えるアクセス輸送などインバウンド需要や出勤・通学の移動手段として貢献している。

鉄道設備のCBM化(「Condition Based Maintenance」の略語で、「状態基準保全」を意味します。)のためのAIモデル構築(自動改札、着雪予測など)やICT(「Information and Communication Technology」の略称で、日本語では「情報通信技術」)環境の整備によりスムーズで安全なネットワークを心掛けていると思われます。

  • 高い安全性の確保

安全が確保できない時に「迷わず列車を止める」事の重要とし、訓練を実施し、実践力の向上を図り、安全最優先の意識の浸透に努めているようで、AIによる画像解析による検知機能などのDXを取り入れるなど新しい技術を取り入れています。

第6回インフラメンテナンス賞の特別賞を受賞しており、外部からも評価されています。(引用元:経済産業省

  • 顧客満足度の向上

ICOCAにプラスしたWESTERポイントによる機能増強によりさらなる会員数増加を狙っています。

現在の WESTER会員数 : 約580万人→2025年に800万人→2027年に1000万人の目標を立てており、ファンづくりに留まらず西日本エリアを起点に誰もが参加できるつながりを生み出し、持続可能なエリアづくりに貢献してまいります。

  • 地域社会との連携

地場産業の活性化や地域資源の磨き上げを通じ、住みたくなる沿線づくりに取り組み、地域課題の解決に向けて、ICOCAの活用した生活サービスの提供、駅ビル開発によるコミュニティ形成につながる場づくりなどに貢献しています。

課題

  • 人口減少

地域課題に取り組み、持続可能な暮らしの実現する「総合インフラマネジメント事業」などに取り組み、街の活性化することにより人口減少の課題に対応していくと思われます。

  • モータリゼーションの進展

駅ビル開発や広域なネットワークの更なる強化により利便性を上げ、活性化する事により対応していくと考えます。

  • 競争激化

東海旅客鉄道や九州旅客鉄道などは、博多や京都などで競争激化もあると思われますが、関西圏の阪急阪神ホールディングスや近鉄グループホールディングスなどの私鉄は、競合他社といえ、強みの新幹線を基軸にした広域ネットワークで差別化を図っていると思われます。

鉄道業界売上高国内ランキング3位、1位の東日本旅客鉄道と差があります。

それよりも近鉄グループホールディングス(記事はこちら)と営業利益では差がありますが、売上高の差は少ないです。

近鉄グループホールディングスの動きに注視が必要と思われます。

引用元:バフェットコード

大阪・関西万博による活性化

大阪・関西万博による活性化は、新幹線の利用もあるが、関西空港などからの輸送手段として利用されると考えられ、海外からも多くの来客が訪れる事が予想されます。

そして、大阪・関西万博だけでなく、ユニバーサルスタジオジャパン、京都、大阪、奈良などをはじめ、多くの観光資源を有する地域のため、移動手段として西日本旅客鉄道が利用されると考えられ、活性化すると思われます。

鉄道だけでなく、ホテル事業も活性化すると考えられ、大きな事故や災害がない限りは、大きな業績アップを期待できると思われます。

しかし、大阪・関西万博の不振は、それを投資している企業にとっても痛手となり、西日本旅客鉄道にとっても例外ではないと考えます。

近鉄グループホールディングス、阪急阪神ホールディングス、大阪メトロなど競合他社といえますが、競い合うというより協業関係になる可能性も個人的には考えられ、舞洲までの交通手段で、大阪メトロの中央線が最も輸送力が高いと思われるが、西日本旅客鉄道はJR桜島線の電車とシャトルバスといった方法をアクセス手段もひつようであり、おそらく互いに協業関係をとらないと大阪関西万博の不振になる可能性も出てくると思われます。(引用元:大阪関西万博

この事から関西圏の鉄道事業としては、個人的には協業関係とし、安全に来客者を輸送する事を最優先にすると考えます。

引用元:産経新聞 大阪関西万博 

(株価、PER,PBR,ROA,ROEなど)

2024年6月15日

  • 株価:2901.5円(9021)
  • PER:13.99倍
  • PBR:1.28倍
  • 時価総額:約1.41兆円
  • 発行株数:約4.8億株
  • 売上高(前期比):約1.63兆円(17.2%)来期予想:約1.71兆円
  • 営業利益(前期比):約1797億円(114.1%)来期予想:約1700億円
  • ROE:9.23%
  • ROA:2.63%
  • 配当利回り:2.48% 配当性向:35% DOE:3.23%

また、令和6年4月1日より1/2株式分割を実施しており、今年度の年間配当金は、1株142円となっており、来期は、1/2株式分割の影響で1株72円となっており、2円の増配予想となっています。

5年間チャートです。

引用元:SBI証券 https://site1.sbisec.co.jp/ETGat

個人的分析ですが、貸借倍率:20.86倍、回転日数:15.5日となっており、株価上昇を予想する投資家がいると思われ、値動きが大きくなるが、上昇の可能性があると考えれ、PER,PBRは割安か標準と思われ、ROA,ROEは標準と考えます。

株主優待

株主優待鉄道割引券

保有株式数鉄道優待券(通常発行)鉄道優待券(追加発行)
1単元(100株)でも3年以上継続保有
100株から299株100株ごとに1枚追加はございません
300株から499株100株ごとに1枚1枚追加
500株から999株100株ごとに1枚2枚追加
1,000株から1,099株100株ごとに1枚3枚追加
1,100株から10,099株10枚プラス1,000株超過分200株ごとに1枚3枚追加
10,100株から19,999株55枚プラス10,000株超過分300株ごとに1枚3枚追加
20,000株以上100枚3枚追加

  • 過去3年間(2023年6月送付の場合、2020年3月末以降)の全ての基準日(毎年3月31日、9月30日)において、100株以上保有し、かつ、株主番号が継続して同一である株主様に対して、直近の3月31日の保有株式数に応じて追加発行します。
  • 以下の場合は、株主番号が変更となる場合があります。その場合は、株主番号が変更された直後の基準日から起算します。
  • 基準日間において、保有している当社株式の全てを売却し、その後に再び購入するなど、一時的に株主名簿から除籍された場合
  • 相続による名義変更を行った場合

京都鉄道博物館入館割引券

京都鉄道博物館の写真
割引率優待券1枚のご使用で最大お二人様まで入館料金を50%割引他の割引との併用はできません。休館日・貸切による特別営業日にはご使用いただけません。
取扱箇所京都鉄道博物館エントランス(券売機・有人窓口)全国のセブン-イレブン、旅行会社等の窓口ではご使用いただけません。
保有株式数入館割引券
100株以上一律1枚

【ホテル】JR西日本ホテルズ優待割引

ホテルグランヴィア京都の写真
優待内容宿泊優待…株主優待料金にてご利用いただけます。
ご予約は「JR西日本グループ株主優待割引券」冊子掲載の専用QRコードより承ります。2泊以上される場合は、泊数分の優待券が必要となります。他の特典・割引・優待・パック商品との併用は致しかねますので、ご了承ください。レストラン優待…5名様までのご飲食料金を10%割引にてご利用いただけます。一部ご利用いただけないレストランがあります。他の特典・割引・優待・パック商品との併用は致しかねますので、ご了承ください。
優待対象の
ホテル
ホテルグランヴィア京都ホテルグランヴィア大阪ホテルグランヴィア和歌山ホテルグランヴィア岡山ホテルグランヴィア広島ホテルヴィスキオ京都ホテルヴィスキオ大阪ホテルヴィスキオ尼崎ホテルヴィスキオ富山奈良ホテルUmekoji Potel KYOTO
保有株式数宿泊優待券レストラン優待券
100株以上一律3枚一律6枚

【ホテル】JR西日本ヴィアインホテルズ優待

ホテルヴィアインの写真
優待内容株主優待料金にてご利用いただけます(公式ホームページ・公式アプリのすべてのプラン料金から1泊1室あたり1,000円割引きいたします)2泊以上される場合は、泊数分の優待券が必要となります。公式ホームページ・公式アプリのオンラインカード決済予約は優待券ご利用対象外となります。
公式ホームページ・公式アプリ以外の各種予約サイトや旅行代理店等を通じてのご予約の場合、優待券はご利用いただけません。
優待対象の
ホテル
ヴィアインプライム札幌大通〈鈴蘭の湯〉ヴィアイン東京大井町ヴィアイン秋葉原ヴィアイン新宿ヴィアイン東銀座ヴィアイン飯田橋後楽園ヴィアインプライム日本橋人形町ヴィアインプライム赤坂〈茜音の湯〉ヴィアイン金沢ヴィアイン名古屋新幹線口ヴィアイン名古屋駅前椿町ヴィアイン京都四条室町ヴィアインプライム京都駅八条口ヴィアイン新大阪ヴィアイン新大阪ウエストヴィアイン新大阪正面口ヴィアイン梅田ヴィアインプライム大阪京橋〈水城の湯〉ヴィアイン心斎橋ヴィアインプライム心斎橋四ツ橋ヴィアインあべの天王寺ヴィアイン岡山ヴィアインプライム広島新幹線口〈紅葉の湯〉ヴィアイン下関〈維新の湯〉ヴィアイン博多口駅前
保有株式数宿泊優待券
100株以上一律3枚

【ホテル】広島ダイヤモンドホテル優待割引

広島ダイヤモンドホテルの写真
割引率宿泊優待…1泊1室の基本室料を20%割引2泊以上される場合は、泊数分の優待券が必要となります。インターネット割引や各種カードによる割引などとの重複割引はできません。レストラン優待…5名様までのご飲食料金を10%割引インターネット割引や各種カードによる割引などとの重複割引はできません。
割引対象の
ホテル
広島ダイヤモンドホテル
保有株式数宿泊優待券レストラン優待券
100株以上一律2枚一律1枚

【百貨店等】ジェイアール西日本伊勢丹優待割引

ジェイアール大阪三越伊勢丹の写真
割引率お買物、レストラン・喫茶、美容室、レンタルコスチューム、写真室の各優待券…10%割引3,000円(消費税抜)以上のご利用が対象となります。インターネット割引や各種カードによる割引などとの重複割引はできません。駐車場優待…お買物による駐車サービスを受けられる場合に1時間延長
割引対象の
店舗
ジェイアール京都伊勢丹ルクア大阪内 イセタン各ショップその他の店舗ではご利用いただけません。ルクア大阪内 イセタン各ショップでは、お買物優待券のみ、下記取扱店でご利用いただけます。
(取扱店)
ルクア大阪内「イセタン メンズスタイル」、「イセタン クローゼット」、「イセタン アクセサリーズ」、「イセタン コスメティックス」、「イセタン アーバンマーケット」、「イセタン シーズナル セレクション」一部対象外店舗がございます。詳しくはご利用店舗にお問い合わせください。取扱店は、変更となる場合がございます。
保有株式数お買物レストラン・喫茶、
美容室
レンタルコスチューム、
写真室
駐車場
100株以上一律9枚一律3枚一律1枚一律6枚

【旅行】日本旅行優待割引

日本旅行の写真
割引率国内旅行商品「赤い風船」…5%割引海外旅行商品「マッハ」…5%割引「ベストエクセレント」…3%割引「ベスト」…3%割引優待券1枚で2名様までご利用可能です。インターネット割引や各種カードによる割引などとの重複割引はできません。
割引対象の
旅行商品
「赤い風船」、「マッハ」、「ベストエクセレント」、「ベスト」の各企画旅行商品インターネットでの商品など、一部ご利用いただけない商品もあります。
取扱箇所日本旅行店舗
(グループ会社等、一部対象外の店舗もございます)
保有株式数ご旅行割引券
100株以上一律1枚

【レンタカー】JR西日本レンタカー&リース優待割引

レンタカー優待割引の写真
割引率基本料金の20%割引優待券1枚で1台の貸渡にご利用いただけます。ご利用の際、事前にホームページ(https://www.ekiren.com/)の「会員様専用」ページからご予約ください。
割引対象の
商品
全車種
取扱箇所JR西日本レンタカー&リース営業所(PDF形式59キロバイト)
保有株式数駅レンタカー割引券
100株以上一律3枚

引用元:西日本旅客鉄道 株主優待


今期は、鉄道需要の回復、インバウンド需要などによりすべての事業で堅調となり、業績が回復してますが、来期予想では、国際情勢や物価高のコスト増を踏まえると増収減益となっており、大阪・関西万博のため、安全対策強化をし、主要事業の活性化に備えると考えます。

NISA銘柄としてのメリットとデメリット

メリット

集客率の高さからの安定収益がメリットといえ、配当株とまではいかないものの、株主優待もJR西日本を利用する方には魅力的といえ、長期保有にも向いており、来々期あたりの大阪・関西万博による主要事業の活性化による業績アップが短期的にある可能性も秘めています。

デメリット

競争激化によるリスクや経費増によるリスクがありますが、インバウンド需要の低下は大きいリスクと思われ、大阪・関西万博の不振による業績衰退も短期的リスクとしてあります。

災害リスクや事故リスクも考えられますが、安全対策や災害対策に力を入れており、短期的なリスクと考えられます。


長期保有に向いており、株主優待もよいと思いますが、インバウンド需要低下(集客率低下すると思われる)や大阪・関西万博不振のリスクは、業績停滞につながる事となり、株価にも影響があると思うので、個人的には、買う時期を見定める必要があると考えてます。

しかし、これは個人的な考えなので、参考程度に思っていただいたらよいと思います。

投資は自己責任で行う必要があります。投資判断を行う前に、この記事を参考にほかのWebと合わせて十分な調査を行い、リスクを理解した上で、ご自身の判断で購入してください。

価格変動リスクなどの低減のためにドルコスト平均法のような、少額または、単位株ではなく、数株または、1株ずつ購入もよいと思います。

詳しくは下の記事で↓

引用元:西日本旅客鉄道

この記事はGeminiの質問を参考に作成しました。

株の購入は、ほかのwebなども参考にし,ご自身の判断で、慎重にお願いします。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

Googleのポリシーを遵守して運営しております。ポリシー違反のご指摘や記事の間違い等は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。

タイトルとURLをコピーしました