エディオン(2732)は、「くらしを、もっと楽しく。」をコーポレートメッセージに掲げる、日本国内で約1,200店舗の家電量販店を展開する業界5位の企業で、サンフレッチェ広島のトップパートナーの3社(残り2つは、マツダ(MAZDA)とナイキ)のうちの1つです。
NISA銘柄としての配当もあり、株主優待もエディオンを普段から利用する方には魅力ですが、これからの将来性は、これまでの経営戦略を変えないと厳しい可能性があると個人的には思います。
この記事は,私が勉強のために調べた事や今までの知識をアウトプットした内容です。
投資を始めたい方や少額投資を考えてる方などに適した内容で書いているつもりです。
上級者やもっと詳しく知りたい方は、この記事以外も参考にしてください。
エディオンの会社概要
設立
- 2002年3月29日
本社所在地
大阪府大阪市北区中之島二丁目3番33号 大阪三井物産ビル
代表取締役社長
久保 允誉
従業員数
15947名
グループ会社数(連結)
14社
事業内容
- 家電量販店事業
エディオンの主流の事業、それぞれ家電に精通したスタッフを配置し、顧客のニーズに応える事業を展開。
- リフォーム事業
リフォームだけでなく,オール電化や発電設備も携わっています。
- eコマース事業
エディオンネットショップを運営,法人向けサイトも展開。
- 携帯電話販売事業
法人向けだけでなく,一般向けも展開し、専門性が高いスタッフを配置。
- 法人向け事業
法人向けに家電や携帯電話だけでなく,省エネサービスを展開しています。
- プログラミング教育事業
ロボットプログラミング教室「ロボ団」を展開。
- エネルギー管理システム事業
エディスマHEMSを展開,発電データ管理や電気やガスなどの見える化による効率よく省エネを実現できるように実践しています。
株主構成
- エディオン創業家:約30%
- 金融機関:約20%
- その他:約50%
ビジョン
- 「お客様の豊かな暮らしを創造するリーディングカンパニー」
環境への取り組み
- CO2排出量削減
- 資源リサイクル
- 省エネルギー
社会貢献活動
- 地域社会への貢献
- 教育支援
- 環境保全活動
健康経営優良法人2023で優良と選ばれ、障害者アーティストを自立推進する活動のParalymArtに賛同し、オフィシャルパートナーとして協賛するなど社会問題解決へのサステナビリティな活動の強化を図ってます。
家電販売事業以外にも、リフォーム事業やeコマース事業、携帯電話販売事業など、幅広い事業を展開しています。
エディオンの強みと課題
強み
- 圧倒的な店舗網: 日本国内で約1,202店舗(直営店:454店舗、フランチャイズ:748店舗)の家電量販店を展開しており、プログラミング教室事業やリフォーム事業にも力を入れています。
- 知名度とブランド力: 長年の営業活動により、高い知名度とブランド力を築いており、エディオン館員数は483万会員となっています。
- 充実した品揃え: 家電製品だけでなく、家具や生活雑貨など、幅広い商品を取り揃えており、売上高比率80%以上といえます。
- 顧客ニーズに合わせたサービス: 丁寧な接客や、修理・設置サービスなど、顧客ニーズに合わせたサービスを提供しており、顧客満足度は90%以上とし、家電製品アドバイザー資格取得者:4620名の接客力と提案力は強みといえ、エアコンクリーニング実績も25万台と前年比106%となっている事から顧客のニーズに貢献していると思われます。
- 地域密着型の経営: 地域社会に貢献する活動や、地域に根差したサービスを提供している。
- ポイントプログラム: エディオン独自のポイントプログラム「エディオンポイント」を導入しており、顧客の購買意欲を高めている。
- eコマース事業: 近年注力しているeコマース事業も成長しており、新たな顧客層を獲得している。
課題
- 家電量販店市場の競争激化: ビックカメラやヤマダホールディングスなど、競合他社の攻勢が強まっている、日本国内で業界4位の企業で、ヤマダHDは1位、ビックカメラ2位となっており、ヤマダHDの売上高と比べると2倍近くの開きがあります。
- 価格競争: 家電製品は価格競争が激しく、利益率の低下が課題となっており、ニトリとの共同開発により事業拡大を図るようです。
- ネット通販の台頭: Amazonや楽天市場など、ネット通販の台頭により、店舗型家電量販店の顧客が減少している。
- 顧客ニーズの多様化: 顧客ニーズが多様化しており、全ての顧客に満足できるサービスを提供するのは難しいといえます。
- 高齢化による人材不足: 従業員の高齢化が進み、人材不足が課題となっている。
- デジタル化への対応: 家電量販店業界もデジタル化が進んでおり、新たなビジネスモデルを構築する必要がある。
- 海外市場への進出: 海外市場への進出は限定的であり、更なる進出が求められている。
人事システムの刷新し、無駄な残業育成やタレントマネジメントの適正配置や物流会社の再編として子会社ジェイトップとe-ロジを吸収合併を実施。
システム事業の再編もエヌワークが、Hampsteadを吸収合併し、EDIONクロスベンチャーズとして社名変更し、ロボ団を2025年までに281店舗に拡大など改革を着々と行われており、ECサイト売上成長率は2018年(100%とすると)と比べて約460%の成長率を誇っており、PB製品の売上高比率は約28%となっている事から対策を練っていると思われます。
小型・家電リサイクル回収量:6977t、太陽光発電システムによるCO2削減量:2369t(CO2:1tで杉の木:71本が1年間で吸収するCO2量)と環境評価に力を入れ、社員教育や女性主任候補者比率を高める活動を行っており、社会評価も高める活動を行っていると思われ、取締役の社外取締役率が50%といえ、経営の健全性と透明性によるガバナンス強化に努めています。
今後も家電量販店業界のリーディングカンパニーとして成長していく必要があります。
引用元:バフェットコード家電量販店売上高ランキング 研成社
エディオンの株価指標(株価,PBR,PER,ROE,ROA,配当,株主優待など)
2024年2月14日
- 株価:1775円(2730)
- PER:13.75倍
- PBR:0.85倍
- 時価総額:約1988億円
- 発行株数:約1.1億株
- ROA:2.25%
- ROE:4.33%
- 売上高(前期比):約7210億円(0.1%) 来期予想:約7610億円
- 営業利益(前期比):約169億円(‐11.8%)来期予想:約220億円
- 配当利回り:2.59% 配当性向:50%(24/3) DOE:2.2%
5年間チャートです。

引用元:SBI証券https://site1.sbisec.co.jp/ETGat
株主優待(長期保有で追加贈呈あり、エディオンで使えるギフトカード)
ご所有株数 | ご優待額 | 1年以上2年未満 | 2年以上3年未満 | 3年以上 |
---|---|---|---|---|
100~499株 | ギフトカード 3,000円分 | 1,000円分 | 2,000円分 | 3,000円分 |
500~999株 | ギフトカード 10,000円分 | 2,000円分 | 3,000円分 | 4,000円分 |
1,000~1,999株 | ギフトカード 15,000円分 | 2,000円分 | 3,000円分 | 4,000円分 |
2,000~4,999株 | ギフトカード 20,000円分 | 2,000円分 | 3,000円分 | 4,000円分 |
5,000~9,999株 | ギフトカード 25,000円分 | 2,000円分 | 3,000円分 | 4,000円分 |
10,000株以上 | ギフトカード 50,000円分 | 2,000円分 | 3,000円分 | 4,000円分 |
同業界と比べてPBRとPERは標準か割安ですが、同業界と比べてROEとROAは高く、全体的に割安といえ、家電業界内でもとくにPBRが低いと言われており、改善に力を入れていくと思われ、収益性の見直しなど資本効率の向上などを図ると思われます。
今期は、家電全般の売上が良く、特に猛暑によるエアコンの業績が良かったため、売上高は伸びていますが、オープン費やシステム関連費など増加した事により増収減益となっています。
来期予想業績は、節約志向となる予想から購買意欲が薄れると思われますが、パリオリンピック・パラリンピックなどによる映像家電、省エネなどのリフォーム事業の補助金交付による受注増の予想から増収増益となっており、第3四半期を経て、今期より高い業績であり、上方修正をしていると思われ、増配は1円程度、信用取引残の貸借倍率は0.11倍で回転日数は25.1日となっている事からもう少し株価が下がると思っている投資家が多い傾向であり、少し数週間ほど続く可能性もあると考えます。(最終判断は、個人の判断でお願いします。)
エディオンのNISA銘柄としてのメリットとデメリット
NISA銘柄としてのメリットは、エディオンで買い物をしている方には良い株主優待であり、配当もあるので、長期保有としてなかなか魅力があり、配当性向:30%以上と自己株式取得による株主還元にも力を入れている事もメリットといえます。
デメリットは、業界5位と人件費などの経費がかさんで損失などで株価低下のリスクがあると思われ、オンラインで買う人が増えているので、これからの売上が不安なところもあります。
エディオンもオンラインショップやリフォーム事業やプログラミング教育事業など展開しているとはいえ、これからの経営戦略は今後のエディオンを左右すると思われるので、リスクは高いといえます。
なんば本店の資産としての運用や働き甲斐のある職場の強化による人材育成が、専門性の高いスタッフ配置により来店客数を伸ばし、エネルギー事業の強化によりエディオンは、勝ち残っていくと考えます。
まとめると配当株ですが、将来性に不安がありますが、資産の運用次第ではまだまだ成長すると思われます。
株価購入を考えてる方は、個人の判断でお願いしますが、今年は動向を探りつつ、購入の機会を伺うか、ドルコスト平均法の購入方法で少しずつの購入が良いと思います。
詳しくは下の記事で↓
この記事はbradの質問を参考に作成しました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
Googleのポリシーを遵守して運営しております。
ポリシー違反のご指摘や記事の間違い等は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。
引用元:エディオン