PR
スポンサーリンク

旭化成 株価下落も成長性の高い化学メーカー【NISA銘柄】

スポンサーリンク

旭化成株式会社(3407)は、化学、繊維、住宅、建材、エレクトロニクス、医薬品、医療等の事業を行う日本の大手総合化学メーカーである。

昨年度からの業績低迷がありますが、ポートフォリオ分散の事業ができており、業績回復すると株価上昇もありうる銘柄です。

リスクが高いですが、NISA成長枠に取り入れる事もありうると考えます。

この記事は,私が勉強のために調べた事や今までの知識をアウトプットした内容です。

投資を始めたい方や少額投資を考えてる方などに適した内容で書いているつもりです。

上級者やもっと詳しく知りたい方は、この記事以外も参考にしてください。

概要

旭化成は、1922年に「旭絹織株式会社」として設立されました。

その後、1974年に「旭化成株式会社」に商号変更されました。

旭化成の事業は、大きく3つの領域に分けられます。

  • マテリアル領域:高分子材料、化学品、電子材料等 
  • 住宅領域:戸建住宅「へーベルハウス」、建材等 
  • ヘルスケア領域:医薬品、医療機器等 

旭化成は、世界30カ国以上に拠点を構え、グローバルに事業を展開しています。

旭化成のグループ理念は、「人・社会・地球の持続可能な発展に貢献する」ことです。

旭化成は、今後も、独創的な技術と製品開発を通じて、社会課題の解決に貢献していくことを目指しています。

旭化成の代表的な製品・サービスは以下の通りです。

  • マテリアル領域
    • 高分子材料:ポリプロピレン、ポリエチレン、エラストマー等
    • 化学品:ソーダ製品、塩ビ樹脂等
    • 電子材料:液晶材料、半導体材料等
  • 住宅領域
    • 戸建住宅「へーベルハウス」
    • 建材:建材用断熱材、防水材等
  • ヘルスケア領域
    • 医薬品:腎不全治療薬、抗がん剤等
    • 医療機器:人工透析装置、血液浄化装置等

旭化成は、これらの製品・サービスを通じて、人々の生活を豊かにする貢献をしています。

旭化成の強みと課題

強み

  • 高い技術力:旭化成は、長年にわたる研究開発活動によって、高分子材料、化学品、電子材料等、様々な分野で高い技術力を有しています。

高性能コアレス電流センサー,オーディオソリューションブランド、モバイル機器用カメラ制御ソリューションなどの電子部品や感光性絶縁材料、エポキシ樹脂用潜在性硬化剤、プリント基盤用絶縁材ガラスクロスなどの電子材料は,高い性能を誇り,マテリアルの大きな収益の柱といえます。

血液透析の世界シェアも高く、世界でも10位以内に入っています。

引用元:EMERGEN

  • グローバルな事業展開:旭化成は、世界20カ国以上に拠点を構え、グローバルに事業を展開しています。

2022年度売上高海外比率のマテリアル領域は59.7%、住宅領域は17.8%、ヘルスケアは75.5%となっています。

  • 多角化経営:旭化成は、マテリアル、住宅、ヘルスケア等の幅広い分野で事業を展開しており、景気変動の影響を受けにくい経営体質を築いています。

マテリアル領域の売上高(営業利益)は49%(26%)、住宅は33%(48%)、ヘルスケアは18%(27%)となっております。

  • 財務体質の強さ:旭化成は、高い収益性と健全な財務体質を有しています。

課題

  • 競争激化:旭化成が事業展開する多くの分野で、競争が激化しています。

国内(2023年売上高)では、三菱ケミカル(1位)、住友化学(2位),富士フイルム(3位)、信越化学工業(4位)、三井化学(6位)が競合他社で、旭化成は5位となってます。

引用元:バフェットコード

世界ランキングは、45位となってます。

引用元:就活HANDBOOK

2023年の当期純利益では,これらの企業の中で唯一の損失になってます。

  • 原材料価格の変動:旭化成は、石油や天然ガス等、原材料価格の変動の影響を受けやすい事業を展開しています。
  • 新規事業の育成:旭化成は、既存事業の成長に加え、新規事業の育成も課題となっています。

キャリコネの化学業界企業ホワイト度ランキングで星四つで一位になっており、働きやすい環境に力を入れてます。

  • イノベーションの加速:旭化成は、技術革新の速度が速い分野で事業を展開しており、イノベーションの加速が求められています。

今後の展望

旭化成は、これらの強みと課題を踏まえ、以下の重点項目に注力して事業を展開していくとしています。

  • 技術力の強化:研究開発投資を積極的に進め、世界トップレベルの技術力を維持・強化する。
  • グローバル展開の加速:新興市場を中心に事業を拡大し、グローバルな競争力を強化する。
  • 新規事業の創出:オープンイノベーション等を活用し、新規事業を積極的に創出する。
  • 経営基盤の強化:財務体質の健全性を維持・強化し、持続的な成長に向けた基盤を築く。

株価指標(株価、PER,PBRなど)と新NISA銘柄としての評価

2024年6月13日の株価指標

  • 株価:1004.5円(3407)
  • PER:13.93倍
  • PBR:0.77倍
  • 時価総額:約1.42兆円
  • 発行株数:約13億株
  • 売上高(前期比):約2.78兆円(2.1%)来期予想:約2.9兆円
  • 営業利益(前期比):約1407億円(9.7%)来期予想:1634億円
  • ROA:1.23%
  • ROE:2.52%
  • 配当利回り:3.58% 配当利回り:113.9% (24/3決算短信より)DOE:2.8%

5年間チャートです。

SBI証券を参考に作成しました。

引用元https://www.sbisec.co.jp/ETGate/

全体として同業界内では割安ですが、DOEも業界内では標準と言え、来期も配当金は今期と同額となりそうです。

今期は、マテリアル領域で,売上高が石化関連の販売数量減少や市況下落で減収してますが、他の分野の販売量が増加や費用減少で営業利益増となっており、住宅領域やヘルスケア領域も増益となってきます。

来期は、緩やかな市況改善や他の領域も好調をキープしている事から全体的に回復傾向となりそうです。

信用取引残の貸借倍率:19.81倍、回転日数:5.4日で株価上昇する事を予想する投資家が、比較的に多いと考えられ、値動きは、少し激しくなると思われます。


NISA銘柄としてメリットは、化学メーカーでありながら、不動産とヘルスケアも優れており、時価総額も高い事から今は低迷してますが、業績回復による株価上昇と成長性や配当利回りの良さから配当株といえます。

しかし、デメリットとしてこのまま、業績悪化が続いていく可能性もあるという事と化学メーカーの問題として石油化学系の今後の収益性が見込めない可能性があるという事です。

この問題は、日本化学メーカやENEOSなどの石油小売業社および、石油化学に関係している企業が一丸となって輸入に頼らない対策を練ると考えますので、それを期待したいです。

私の分析なので,購入の判断は,余裕資金を持って他のサイトも参考にご自身の判断でお願いします。

価格変動リスクなどのためにドルコスト平均法の購入方法があります。

詳しくは下の記事で↓

この記事はbradの質問を参考に作成しました,株の購入は、ほかのwebなども参考にし,慎重にお願いします、最後まで読んでいただきありがとうございます。

Googleのポリシーを遵守して運営しております。

ポリシー違反のご指摘は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。

引用元:旭化成

コメント

タイトルとURLをコピーしました