キユーピーは、マヨネーズやドレッシングなどの調味料で高いブランド力を持つ会社です。
幅広い商品ラインナップとグローバル展開を強みとし、研究開発への積極的な投資と強固な財務体質で課題克服を目指す日本の食品メーカーですが、材料費高騰や競合他社との競争激化がリスクといえる銘柄です。
この記事は,私が勉強のために調べた事や今までの知識をアウトプットした内容です。
投資を始めたい方や少額投資を考えてる方などに適した内容で書いているつもりです。
上級者やもっと詳しく知りたい方は、この記事以外も参考にしてください。
キユーピー株式会社 会社概要
設立: 1919年(大正8年)5月10日
従業員数: 2332名(単体)10642名(連結)
代表取締役社長: 髙宮 満
本社所在地: 東京都渋谷区渋谷1-4-13
事業内容:
- マヨネーズ、ドレッシング、ソースなどの調味料、缶詰などの食料品
- コンサルティング、建設関係
- 飼料、肥料の製造販売
- 医薬品・医療機器
- その他
主要製品:
- キユーピー マヨネーズ 、ドレッシング、たまごなど
- パスタソース、料理の素・たれなど
- ベビーフードや健康ケア食品(キューピーコーワなど)など
- 医薬品(医薬品用ヒアルロン酸、医薬品用卵黄レシチンなど)
キユーピー株式会社の強みと課題
強み
- 高いブランド力:
キユーピーは、マヨネーズやドレッシングなどの調味料で高いブランド力を誇り、「サラダとタマゴのリーディングカンパニー」として持続可能な食を実現に取り組んでおり、一人ひとりの食のパートナーとなり、子供たちの笑顔のサポートを心掛け、「ユニークさ」に磨きをかけ、世界の食と健康に貢献する事を掲げていると思われ、持続的な成長を続けており、キャッシュフローの創出と成長投資への資金投入など企業価値向上に努める事の出来る強固な財務基盤を有しており、自己資本比率60%以上の高い財務健全性を誇っています。
- 幅広い商品ラインナップ:
キユーピーは、マヨネーズやドレッシングなどの調味料だけでなく、サラダ、惣菜、たまご加工品、医薬品など、幅広い商品ラインナップを持ち、商品の要である鶏卵に対し、持続的調達のための「キューピーグループサプライヤーガイドライン」を定め、運用を開始し、自動区的調達だけでなく、取引先との共存共栄を目指していると考えます。
- グローバル展開:
キユーピーは、世界各国に拠点を持つグローバル企業です。
10カ国14拠点をもち、63カ国の地域に商品を届けており,海外売上高比率は17%となっており,2030年までに海外収益力を2倍を目指しているようで、タイの工場新棟建設、インドネシアでは、生産ライン増設するなど、海外への需要増に対応した投資も行っており、海外への収益性拡大を目指しており、水資源の持続的利用に向けた活動、再生PET樹脂ボトルの利用の取り組み、グローバルな気候変動に対応するなどサステナビリティな活動を海外でも積極的に行っていると思われます。
- 研究開発への積極的な投資:
キユーピーは、研究開発に積極的に投資しており、機能性素材や健康食品の開発などに取り組んでいます。
マヨネーズ製造に欠かせない乳化技術、発酵,酸化制御、タマゴ加工・研究、微生物制御などをコア技術とし、様々な研究をおこなっており、卵と麹から生まれた「塾生卵黄」は、キューピーの原料のこだわりの独自素材となっており、一般の卵黄よりアミノ酸や香気成分が多く含まれており、カルボナーラなどにするとその差がさらに深まるなど注目の商品となっており、商品開発に力を入れていると思われます。
- 財務体質の強さ:
キユーピーは、財務体質が強固です。
成長分野の設備投資、多様な人材の活躍できる仕組み作り、知的財産投資,DX基盤強化や株主還元の充実を図るなど(増配や総還元性向50%の維持など)、バランスの配分に注視しながらマーケティングし、透明性の高い取締役会を心掛けており、取締役会の社外取締役や指名・報酬委員の割合が半分近くとなっており、社外取締役には、主に事業経営から培った経験や知識からの成長や発展などの「攻め」への貢献を、社外監査役には、法律、会計、監査、リスク管理などの「守り」への貢献を期待し、実効性の高く、コーポレートガバナンス体制に貢献しています。
課題
- 国内市場の成熟:
日本の調味料市場は成熟しており、売上高の伸びが鈍化しています。
新規領域としてGREEN KEWPIEや酢酸菌ビシネス、コア領域のサラダ・基幹商品やソースワールド・タマゴ商品で市場開拓・拡大に取り組むようで、国内高質化をテーマに量から質への経営を変換し、「熟成卵黄」の商品開発、人材不足などに対応した複雑な作業の自動化、DX推進、人材育成プログラムなど収益向上に向けた活動を行い、循環型社会の貢献などのサステナビリティな活動にも力を入れる事により国内での売り阿賀高を伸ばしていくと思われます。
- 競争激化:
キユーピーは、国内外の競合企業との競争が激化しています。
食料品業界国内売上高21位,調味料・乳製品・食用油業界国内売上高8位と厳しい位置で、食料品業界国内売上高1位は日本たばこ産業、2位がアサヒGHDとなっています。
調味料・乳製品・食用油業界国内売上高1位は味の素、2位は、明治HDとなっており、厳しい立ち位置といえますが、ブランド力、グローバル展開拡大、マヨネーズという商品ラインナップをさらに強化するなど、サステナビリティな活動にも力を入れ、差別化を図ると思われ、調味料としての競合他社の味の素やキッコーマンに対し、グローバル展開に遅れがあるイメージがあるので、独自のコア商品のマヨネーズを中心にシェアを広げる活動も行っていくと思われ、食育の活動もその一環と思われます。
引用元:バフェットコード食品 調味料
- 原材料価格の高騰:
キユーピーは、原材料価格の高騰の影響を受けやすいため、価格改定や需要拡大に努め、人的資本、研究/開発、ITデジタルの推進などにより、利益性を高める活動にも取り組んでおり、コーポレートガバナンス体制を整え、コスト削減やリスク管理など原材料価格高騰の対策を練っていると思われます。
- 食の嗜好の変化:
消費者の食の嗜好の変化に対応していく必要があります。
メタボリック、フレイル、認知症、免疫の課題に対してサラダ、タマゴのメニューや食べ方の提案,素材の機能性を活かして対応していくようで、持ち前の鮮度保持技術を駆使し、野菜とたまごのリーディングカンパニーとして健康支援だけでなく、フードロス削減の活動にも力を入れています。
- 人材確保:
キユーピーは、事業拡大に伴い、人材確保が課題となっています。
次の世代につながる継承、生き生きと強みや能力発揮などの従業員の可能性を引き出す取り組みなど、多様な人材が活躍する仕組み作りに挑んでおり、「総合職若手交流研修」やキャリア強化など行っていると思われ、海外リーダー育成プログラムを行っており、仕事をする環境を整えるなどの活動としてダイバーシティ&インクルージョンを推進し、「わくわくアワード」などわくわく活動の発表会を行っており、アイデアを出し合い、仲間とともに仕事を楽しむなど社訓の「創意工夫に努めること」を実践するなど社員のやる気向上にも努めています。
キユーピーは、これらの強みと取締役会などによるリスクマネジメントを通して、課題を克服し、今後も成長していくことが期待されています。
キユーピー株式会社の株価指標(株価、PER,PBR,ROA,ROE,配当,株主優待など)
2024年10月10日
- 株価:3553円(2809)
- PER:23.86倍
- PBR:1.69倍
- 時価総額:約5045億円
- 発行株数:約1.4億株
- ROA:3.18%
- ROE:4.79%
- 売上高(前期比):約4550億円(5.8%) 来期予想:約4800億円
- 経常利益(前期比):約196.9億円(‐22.6%)来期予想:約310億円
- 配当利回り:1.52% 配当性向:52.8% DOE:2.52% 決算日11月
- 今期は1株50円の3円増配となっており、来期予想も同額と考えます。
5年間チャートです。

引用元:SBI証券https://site1.sbisec.co.jp/ETGat
株主優待
有株式数と継続保有期間に応じて、当社グループ商品を贈呈いたします。
所有株式数 | 保有期間 | 優待内容 |
---|---|---|
100~499株 | 継続半年以上 | 1,000円相当の当社グループ商品 |
継続3年以上 | 1,500円相当の当社グループ商品 | |
500株以上 | 継続半年以上 | 3,000円相当の当社グループ商品 |
継続3年以上 | 5,000円相当の当社グループ商品 |
くわしくはこちら:https://www.kewpie.com/ir/stocks-information/benefit/
同業界と比べてPER,PBRは標準、ROE,ROAは低く、DOEは標準的といえます。
チャート上は少しずつ上昇してきていると思われます。
PBR,PERについては↓
DOEは↓
貸借倍率は3.89倍で回転日数は8.9日となっており、株価上昇を予想する投資家が比較的に多く、回転日数が少し長い事から含み損もあると思いますが、徐々に株価上昇する可能性を秘めていると考えます。
今期は、市販用と業務用は、原材料高騰により減益、ファインケミカルは、コスト増により減益、すべての事業での販管費増が響き、増収減益となっており、来期予想では、業績が回復すると思われ、ここ数年の営業利益より高い可能性を秘めていると考えます。
NISA銘柄としてのメリットとデメリット
メリットは、株主優待とマヨネーズというブランド力を中心に安定した収益が見込め、グローバル事業にまだまだ伸びがある事から成長性が高く、長期配当成長株といえます。
また、営業利益7.5% 、海外売上高伸長率を年率10%以上を目標としており、収益性の改善とグローバル事業に力を入れていくと思われ、マヨラーやキューピーのファンにとって株主優待は魅力的と思われます。
株主還元に力を入れており、連結配当性向35%以上を基準とし、4年間累計層配当性向50%以上を目安としており、長期保有にも優れている部分といえます。
デメリットは、材料費高騰や健康志向社会の対応が悪い場合は、業績悪化となり、減配や株価下降となっていくと思われます。
鶏卵がコア材料といえ、鳥インフルエンザなどによる影響により卵不足となる可能性があり、業績停滞の原因となる可能性も秘めています。
競争激化で、味の素、日清、キッコーマンなどライバル会社が多い事が言え、これらの企業は、グローバル事業がうまくいっており、先を越されている印象です。
まとめると収益の安定性はあるものの、材料費高騰や競争激化がリスクといえるでしょう。
長期保有に向いているとは言え,ご自身で損切りラインを決めておいた方が良いでしょう。
株価購入を考えてる方は、個人の判断でお願いしますが、今年は動向を探りつつ、購入の機会を伺うか、ドルコスト平均法の購入方法で少しずつの購入が良いと思います。
詳しくは下の記事で↓
この記事はbradの質問を参考に作成しました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
Googleのポリシーを遵守して運営しております。
ポリシー違反のご指摘や記事の間違い等は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。
引用元:キューピー
ニッスイ