PR
スポンサーリンク

【NISA銘柄】三菱商事、1/3分割で投資しやすく!高配当と安定性に注目!

スポンサーリンク

三菱商事(8058)は、東京都千代田区丸の内二丁目6番1号に本社を置く、総合商社です。1870年に創業し、2023年3月31日現在、世界60カ国・地域に約800拠点を有し、約80,000人の従業員を擁しています。

2024年1月1日より2023年12月31日の株価を基準日とし、1/3株式分割が行われた銘柄です。

ゴールドマンサックス証券会社より「7人の侍」の一つに三菱商事を選んでいます。

あとは半導体メーカー4つとトヨタ、スバルが選ばれています。

この記事は,私が勉強のために調べた事や今までの知識をアウトプットし、投資初心者などに読んでもらって知識を深めていただきたいと思ってます。

上級者やもっと詳しく調べたい方は,この記事とほかのWEBも読んでいただくことをおすすめします。

三菱商事の事業

三菱商事の事業は、以下の5つのセグメントに分類されます。

  • 資源・エネルギー

三菱商事の売上高・利益の比率が最も高いセグメントです。

石油・天然ガス、鉄鉱石、銅、アルミニウムなどの資源の販売を主力とし、電事業や石油化学事業も展開しています。

売上高の約6割ほどで金属資源が約4割、天然ガスが約2割近くとなってます。

  • 機械・インフラ

建設では、原子力、石油化学、発電などの分野で、世界各地で事業を展開しています。

鉄鋼では、鉄鉱石の輸入・販売や、鉄鋼製品の製造・販売などを行っており、三菱ケミカルや韓国の最大の鉄鋼会社POSCOの子会社であるPOSCO FUTURE Mなどとの合併会社があります。

機械では、産業機械、重機械、工作機械などの輸出入・販売や、製造・販売などを行っており、カーボンニュートラルの実現に向けて活動しています。

いすゞ自動車、西日本鉄道と大型自動運転バスの共同実証実験の実施に合意しています。

電力・ガスでは、発電事業や電力小売事業などを行っており、アジアやカナダなどに施設を持ってます。

売上高の約2割程を占めています。

  • 化学・新素材

化学品では、石油化学製品、合成樹脂、肥料などの製造・販売などプラスチックでは、合成樹脂、ゴム、フィルムなどの製造・販売などを行っています。

繊維では、繊維製品、ホームテキスタイルなどの製造・販売など、電子部品では、半導体、電子材料、電子部品などの製造・販売などを行っています。

カーボンニュートラル向けた対策やデジタル化にむけての活動を行っています。

売上高の約1割近くを占めています。

  • 生活産業

食品では、農産物、水産物、畜産物などの輸入・販売や加工食品の製造・販売などを行っており、北米・南米・豪州の拠点や業務提携先が有するグローバルな農家ネットワークを活用し、日本を中心に世界各国に向けてさまざまな食料原料を安定供給しています。

食品化学本部は、発酵・細胞培養といったバイオテクノロジーを基盤技術とし、幅広い分野で付加価値の高い製品を製造・販売する事業を展開しています。

消費財では、化粧品、トイレタリー、日用雑貨などの輸入・販売や、製造・販売などを行っています。

特に化粧品事業では、子会社であるビタミンC60バイオリサーチ社と連携し、SDGsを念頭に自社製品の開発に取り組んでおります。

流通では、小売、物流などの事業を展開しており、ローソンやライフなどが挙げられます。

売上高の1割未満を占めています。

  • 金融

証券では、国内外の株式、債券、投資信託などの販売や、投資銀行業務など、銀行では、国内外の法人・個人向けの融資、預金、為替など、保険では、国内外の生命保険、損害保険などの業務を行っており、アジア(日本を中心に)・米国を中心に様々な課題を抱える企業のパートナーとなり、企業価値の向上をサポートする企業投資展開に努めてます。

売上高の1割未満を占めています。

三菱商事は、日本の総合商社の中で、売上高・利益ともに最大規模の企業です。

世界でも知られており、日本の総合商社でも1,2をあらそう商社といえます。

強みと課題

強み

  • グローバルネットワーク

三菱商事は、世界110ヶ所を拠点に幅広い地域で事業を展開しています。

また、現地のパートナー企業との強固なネットワークを有しており、海外での事業展開を強力にサポートしています。

  • 高い専門性

三菱商事は、各事業分野において高い専門性を有しています。

また、常に新しい技術やビジネスモデルを積極的に導入しており、事業の競争力を高めています。

EX戦略・DX戦略・未来創造・経営管理など高い総合力で社会に貢献するとともに活気のある組織作りを心掛け、財務健全性、配当の安定成長、株主還元に対する市場期待の3つのバランスがとれた還元政策から連続増配を目指しているようです。

  • 経営の安定性

三菱商事は、創業以来150年以上にわたって、安定した経営を続けています。

また、財務基盤が強固であり、将来の成長に向けた投資を継続的に実施しています。


課題

  • 資源・エネルギー価格の下落

三菱商事は、資源・エネルギーセグメントの売上高・利益の比率が最も高く、資源・エネルギー価格の下落は、同社の業績に大きな影響を与えます。

近年、資源・エネルギー価格は下落傾向にあり、今後も下落が続く可能性があり、三菱商事にとっては大きな課題となっています。

地政学リスクもあり、カーボンニュートラルのためにも解決したい問題であり、銅の資源投資に強化し、銅以外の資源についても脱炭素・電化・循環化社会を新たな軸にし、あらたなポートフォリオの形成に力を入れている。

  • 競争激化

総合商社業界は、近年、競争が激化しています。

国内では、伊藤忠商事、三井物産、住友商事などの他総合商社との競争が激しく、海外では、中国の民間企業や欧米の総合商社との競争も激化しています。

伊藤忠商事は生活消費事業、三井物産と三菱商事は金属資源事業、住友商事はメディア事業、丸米は穀物や電力事業を中心となってますが,それぞれの商社は幅広く運営をしています。

伊藤忠商事の活動について


三菱商事は、競争に打ち勝つために、新たな成長戦略の構築が求められています。

  • 脱炭素社会への対応

世界的な脱炭素社会の実現に向けた動きが加速しており、石油・天然ガスなどの化石燃料の取扱いが中心であり、脱炭素社会への対応が求められています。

三菱商事は、再生可能エネルギーや環境関連事業への投資を拡大するなど脱炭素社会への対応を進めています。

三菱商事は、今後もグローバルな事業展開を拡大し、さらなる成長を目指しています。

2024年3月15日にティアファーに増資を発表、ティアファーは、ティアフォーは、自動運転システムの社会実装を推進し、「Autoware」を活用したソフトウエアプラットフォームを提供、市場の需要に対応したソリューションを展開しており、三菱商事とは協業関係にあり、自動運転実装に向けて支援していくと考えられ、いすゞ自動車も出資している事から今後、ティアファーの動向を探る必要があると考えます。

三菱商事はいすゞ自動車の筆頭株主であり、いすゞ自動車とティアファーで自動運転実装化に向けての取り組みを加速化させると思われます。

引用元:LIGARE

三菱商事の株価指標

2024年5月2日

  • 株価:3544円(8058)
  • PER:15.29倍
  • PBR:1.69倍
  • 時価総額:約15.1兆円
  • 発行株数:約41.9億株
  • ROA:4.23%
  • ROE:11.27%
  • 売上高(前期比);来期予想:約19.56兆円(‐9.3%);約19.59兆円
  • 経常利益(前期比);来期予想:約1.36兆円(‐18.9%);約1.5兆円
  • 配当利回り:1.98% 配当性向:30.2% DOE:3.4%

5年間チャートです。

株価は1/3分割となり、少し購入しやすい価格となってます。

同業界と比べてPER,PBR,ROA,ROEともに標準です。

化学ソリューション、豪州の原料炭事業の市場下況、食品事業、不動産は前年度の売却益の影響で前年度より業績が悪いが、22年期より業績は良いと思われます。

貸借倍率は7.81倍で回転日数は21.9日となっており、将来的には株価上昇を予想している投資家が多い一方、業績が悪くなったという印象もあり、値動きは激しくなると思われます。


NISA銘柄としてのメリットは安定した基盤と経営戦略の良さとグローバル展開の大きさなどから安定株といえ、配当利回りは少なめですが、安定した収益なのか、増配を続けており、自社株取得もしていた(自社株取得をやめて、その分を配当に回す可能性があります。)ので、株主還元にも力を入れており、メリットといえます。

引用元:三菱商事 自社株取得

社債格付けもAと高いランクといえることからも高い信用度があり、安定株といえます。

そしてゴールドマンサックス証券会社より「七人の侍」の1つとして選ばれており、日経平均株価下落時に株価は下がるかもしれませんが、生き残って、さらなる成長が期待できる銘柄と私は思います。

デメリットとしては、業務予想が、前回より悪いことで、株価下降になる可能性と日本だけでなく、海外社会情勢次第で株価変動リスクがあげられます。

そしてほかの商事と違い、バランス重視の経営方針のため、安定した利益はありそうですが、大きな利益は、少し期待薄いかと思います。

株価購入を考えてる方は、個人の判断でお願いしますが、今年は動向を探りつつ、購入の機会を伺うか、ドルコスト平均法の購入方法で少しずつの購入が良いと思います。

詳しくは下の記事で↓

この記事はbradの質問を参考に作成しました。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

Googleのポリシーを遵守して運営しております。

ポリシー違反のご指摘や記事の間違い等は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。

引用元:三菱商事

SCREENの記事は↓

ディスコの記事は↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました